関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 論説 「個性の伸長と『生き方』」
  • 個性と自律 未来の社会人を育てる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
五輪騒動  二〇一〇年二月。バンクーバー五輪で、次のような出来事があった。日本代表のK選手の服装が乱れているとして、全日本スキー連盟(SAJ)はK選手に開村式を欠席するように指示を出し、日本オリンピッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 解説 「自分のよさを伸ばす」の内容
  • 道徳の内容が求める子どもの姿と価値観の育成
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
小渕 雄司
ジャンル
道徳
本文抜粋
文部科学省「全国学力学習状況調査」の質問紙調査の質問番号7は、「自分には、よいところがあると思いますか」という質問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 子どものよさが光るとき
  • 中学校/美しく輝く通学カバン〜六年間の軌跡〜
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Yが泣いた 中学校最後の体育会、今年の体育会は、「生徒がつくりあげる体育会」がテーマだった。当然、実行委員長であるYには、多くの負担がのしかかかることになった。Yが生徒に呼びかける場面も多く、メイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 子どものよさが光るとき
  • 中学校/感動こそ子どもが輝く
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの長所と短所 先日、道徳の時間にこんなことがありました。 「今日は自分自身を知る時間にしましょう。自分の長所と短所をプリントに書いてみてください。」とうながすと、短所は書けても、長所が浮かば…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • よさを追求する授業へのアプローチ
  • 中学校/指導内容ごとによさを見極めて追求する
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
本田 雅彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに(人間のよさ)  先月、私のクラスの二人の男子生徒が、人命救助で地元警察署より表彰された。自殺しようとしていた人を、体を張って止めたということである。彼らが言うには、考えるより先に体が動い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 実録/自分のよさを追求する道徳授業
  • 中学校/自分のよさに気付き、自分が好きになる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今年度の全国学習状況調査の生徒質問紙調査(中三)での、「自分にはよいところがあると思いますか?」という質問に、「当てはまる」と答えた生徒は、一七・六%しかいない。(全国では、一八・八%…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 実録/自分のよさを追求する道徳授業
  • 中学校/エンカウンターと「心のノート」の活用
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 入学したての一年生や、学級編成のあった二年生では学習環境が大きく変化する生活をしている。そんな中では周囲を落ち着いて見たり、自分を見つめ、自分らしさに気付き自分の「よさ」を伸ばしていくこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
  • 実録/自分のよさを追求する道徳授業
  • 中学校/生徒の実態に即した心にしみる道徳授業
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
松島 千尋
ジャンル
道徳
本文抜粋
『愛LOVE友』をモットーに! 四十人のゆかいな仲間たち 「本当に中学生?」そう思わず思ってしまうほど純朴で、男女の仲がとてもよい。いたずら好きのわんぱくな男子5人組がいつもクラスのムードメーカーで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 SNS最前線―情報モラルをどう扱うか
  • ほんとうに心に届く 新教科書教材×情報モラルの授業展開
  • 中学校/役割演技を用いて
  • 教材「ネット将棋」(出典:文部科学省,日本文教出版ほか)
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
教材の概要 今回使用する教材は「ネット将棋」という話である。自分より弱いと思っていた敏和と昼休みに将棋対戦してみたら,自分が圧倒的に不利な状況に追い詰められてしまった。敏和が強くなったのはインターネッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
  • やってみよう! 有名教材で問題設定にチャレンジ
  • 〔中学校〕裏庭でのできごと
  • 誠実に生きるとは
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「時代が変われば道徳の授業も変わるものである」と、つくづく思っている。今まで私は道徳の授業は問題解決になってはいけないと教えられてきたが、今回の学習指導要領の改正によって「問題解決的な学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 中学校
  • 「相互理解、寛容」「遵法精神、公徳心」「公正、公平、社会正義」「社会参画、公共の精神」
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
【相互理解、寛容にかかわる話のネタ】 さて、この絵を見て下さい。(見方によっておばあさんにも、若い女性にも見える、だまし絵を生徒に見せる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
  • 有名資料でもできる! 道徳的判断力の授業
  • 〔中学校〕裏庭でのできごと
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「裏庭でのできごと」は平成三年三月に当時の文部省が発行した『道徳教育推進指導資料(指導の手引)1 中学校 読み物資料とその利用―「主として自分自身に関すること」―』に掲載された資料である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超有名資料=板書モデルと新展開
  • 超有名資料の板書モデルと新展開【中学校】
  • 足袋の季節/二度と通らない旅人
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
足袋の季節  一、「五十銭玉だったね?」と聞かれ、なぜ私は「うん」と言ってしまったのだろうか? ・これで足袋が買えると考えてしまったから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
  • 新「心のノート」(私たちの道徳)を生かす授業
  • 〔中学校〕人間の弱さ醜さ、そして強さ気高さの指導
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一新「心のノート」の趣旨 新「心のノート」の趣旨を生かす授業ということだが、新「心のノート」の趣旨はどういうものになるのだろうか。新「心のノート」の趣旨も「心のノート」第一版が作られた平成十三年当時の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 実践/偉人から「生き方」を学ぶ道徳授業
  • 〔中学校〕あふれる愛を伝えられるか
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 偉人から「生き方」を学ぶ授業、簡単そうで難しい。確かに偉人と言われる人は私たちに強烈なメッセージを与えてくれる。しかもそれは自分が生きてきた経験談、実話であるという強みがある。しかし、何が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 実践/学年別「泣いた赤鬼」の授業モデル
  • 〔中学校〕クリエイティブライティングを用いて
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「泣いた赤鬼」の授業をやってほしいと言われた時、はっきり言ってとまどった。それは泣いた赤鬼という資料があまりにも有名すぎる資料だからである。小学校の道徳の授業でやったことのある生徒がほとん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 善悪の判断について語り合おう
  • 白熱必至! このテーマで語り合おう
  • 〔中学校〕情報モラルを身に付けよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今どきの子どもたちはいわゆるしらけており、熱く語り合うということはまずない。熱く語り合う以前に自分の意見をひと言も述べたがらない生徒が多い。特に中学生の時期は自分の意見を言うことは恥ずか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
  • 実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
  • 〔中学校〕「善意の傘」
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「お天道様が見ているよ」という言葉を近ごろほとんど聞かなくなった。さびしい限りである。この言葉には様々な解釈があるが私はこのお天道様とは自分の心のことだと思っている。悪いことをしたり、う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思いやりの心を取り戻す道徳授業 〜心にガツンと響く資料提示の工夫〜
  • 実践/心にガツンと響く 資料提示を工夫した道徳授業
  • 〔中学校〕職場体験の思い出を提示して
書誌
道徳教育 2011年1月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では進路学習の一環としての職業体験を二年時に五日間実施している。受け入れてくれる事業所側では五日間という日数は大変であると思うのだが、生徒にとっては大変に思い出深い行事となっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • 規範意識が育つ学級集団づくり
  • 中学校/見落とさない・見過ごさない・見放さない
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 規範意識が高い学級とはどのような学級だろうか。簡単に言えばルールが守られていて、嫌な思いをする子がいないクラスである。ただルールを守らせるだけなら簡単である。(難しいと感じている教師も多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ