関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
F論点の見える構造的な板書
小学校中学年/葛藤や対比を分かりやすく提示し、論点を明確にする板書
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
論説/「楽しい道徳授業をはじめよう」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 楽しい道徳授業をつくろう 新学期を迎えた。これから、三十五回の道徳の時間が始まる。はたして、子どもたちが心待ちにする道徳授業を、進めていくことができるだろうか。「先生、またしよう!」「道徳の時間が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
論説/「友達関係を広げよう」
新しい「出会い・ふれあい・学び合い」
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
常見 昌弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 約六十年ぶりの教育基本法の改正を受けて、学習指導要領の改訂も行われ、道徳については、平成二十三年の全面実施を前倒しし、平成二十一年度(本年度)今月四月よりのスタートとなった。昨年は、昭和…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
@ダイナミックに展開する資料提示
小学校中学年/視聴覚機器の使用と生かし方
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
大賀 豪
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 機器の使用 学校には様々な視聴覚機器、周辺機器がある。例えば、ラジカセ、OHP、ビデオ、パソコン、デジカメ、ビデオカメラ、プロジェクターなどである。最近では、e‐黒板を導入している学校も少なくない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
A楽しくってたまらない話し合い
小学校中学年/話したくなる道徳の時間づくり
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は、子どもたちにとって、楽しい時間であると信じていた。楽しい話が聞けるし、テストも成績もない。友達の考えや先生の体験談を知ることができる。ところが最近の調査によると道徳を好きだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
B歌声や詩で心を揺さぶる
小学校中学年/四つの炎
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 炎を見つめる 授業が終わった後、四本のろうそくが燃えている教卓の周りに子どもたちが集まってきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
C動作化や演技で考えを深める
小学校中学年/演技を通して心を深めるために大切にしたいこと
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもは動作化や演技を好む 体育館のとび箱の授業。 とび箱やふみ切り板、そしてマットなど準備物の多い学習である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
D『書く活動』道徳シートの活用
小学校中学年/「書きたい」と思うカード「書きやすい」と思うワークシート
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
笹田 葉子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちにとって、楽しい道徳授業とはどのようなものか。資料のもつ魅力、役割演技で表現すること、友達と話し合うこと、楽しさの要素は、道徳授業のどの場面にも存在する。書くという活動も、子ど…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
E心に染みる説話
小学校中学年/にっこり笑って、うなずいて
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業の終末は、時間にすると短いが、私にとっては、とても緊張し、大切にしたい時間である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
発問の授業技術
基礎・基本のまとめ
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「質問」は子どもが本文を見ればわかるもの,「発問」は子どもの思考・認識過程を経るものとされる(文部科学省HP参照)。本項では発問の基礎・基本を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
採点チェック 実践で見る授業改善のポイント
小学校中学年/板書や問いかけを工夫して授業のねらいに迫る!
教材名「ないた赤おに」(出典:文渓堂)
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
門内 明日香・森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【ねらい】 青おにの友情に気づいた赤おにの思いを考えることを通して、自分のことを大切に思ってくれている友達の思いに気づき、互いに理解し信頼し合い、助け合おうとする道徳的心情を育てる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別道徳授業のリアルな悩み 回答者のご紹介
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
長谷 徹・土田 雄一・森川 敦子・宮田 真由美・坂本 哲彦・佐藤 幸司・富岡 栄・堀内 俊吾・坂口 幸恵・永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「特別の教科 道徳」の完全実施まで、あと約一年となりました。道徳への関 心・期待・不安などが高まってきていると感じます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業展開
Q17 今日の授業でわかったことは何かを主体的に考えるために、説話や誘導的ではない終末の方法はないでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
真栄城 善之介・森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
せっかく子どもが一生懸命考えを深めても、結局最後は教師がまとめてしまったり、正解らしきことを説明して終わったりしたら、子どもが自ら学んだことにならないのではないか………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
指導法
Q31 発問づくりの注意点や工夫を教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
眼目 文子・森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業の展開を考えるときに、発問づくりに悩み、とても時間をかけて考えています。教材の中のどの部分を主発問とするか、補助発問をどこにすればよいのか、それぞれの発問の言葉は何にするかについて悩むことが多いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
沈黙→白熱へ変換! 話し合いを活性化させるツボ
子どもへの対応の工夫→話し合いが活性化
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「道徳の時間は、どうも話し合いが盛り上がらない」「建前ばかりの意見でどこか空々しい」……指導主事時代に、私が多くの学校で耳にした言葉である。かく言う自分も、かつて同じ思いをもっていた。そし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
実践/「書く活動」を取り入れた道徳授業
小学校中学年/書くことの意義を効果的に生かす道徳授業
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書くことの意義 私は、これまで様々な教科・領域の指導において書く活動を大切にしてきた。特に道徳授業ではワークシート等を用いて、書く活動を積極的に取り入れてきた。書くことには次のような意義があると考…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
実践/体験活動とリンクした道徳授業
小学校中学年/校外学習とのリンクで社会への目を開かせる
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 体験活動が児童にさまざまな気付きを促し、学習に深まりを与えることは確かである。しかし、ただ体験さえさせれば、気付きや学習の深まりが生まれるとは限らない。児童が深い実感を伴って道徳的価値の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学年の授業はこう変わる
「集団や社会のきまりを守る」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ重点化するのか 私たちが安全で円滑な社会生活を営んでいくためには、集団や社会のきまりを尊重し、きまりに基づく適切な行動をしていく必要がある。しかし、近年、社会的マナーの低下や逸脱行為の増加等…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
『友達関係力』を育てる学級経営
小学校/「語り合い」「触れ合い」「評価活動」を大切にして『友達関係力』を育てる
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの「友達関係力」をどう育てるか。それは、学級経営の大きなテーマである。高学年、特に六年生にもなると、友達同士の関係がよくも悪くも学級経営に大きな影響を及ぼす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
実践/「感動する心を育てる」道徳授業
小学校中学年/自然の美しさ・偉大さに感動する心を育てる
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 自然は偉大である。ある時には人々の心を癒し、感動させ、ある時には猛威を振るって人々に畏れをいだかせる。自然には、人間の力など到底及ばない、すばらしさや偉大さがある。だれしも、美しい自然に…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものストレス〜SAVE THE CHILDREN〜
この指導法でストレスを乗り越える
自作資料
子どもの実態に合わせた自作資料で、交友関係のストレスを乗り越えさせる
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「一緒に遊びたいのに遊んでくれない」「遊ぶと意地悪される」「誘っても知らんぷりされる」。日ごろよく耳にする子どもたちの訴えである。大人から見れば、ささいに思えることも多い。実際、友達との…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る