関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
実践/「生命のために学ぶ」道徳授業
中学校/「生命」を多角的にとらえるプログラム
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、考え合いたい生命尊重と畏敬の念 〜道徳の根底にあるもの〜
実践/子どもと「生命尊重」の大切さを心底考え合う
〔中学校〕とことん「生命」について考えるプログラム
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「生命」は大切である、ということに異論を唱えようとする中学生はまずいないものと考えられる。しかし、「生命を守るために法を犯さなくてはならないとしたらどうしますか」「正義のためなら命をかけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
「心の成長の足跡」をとどめる
〔中学校〕ポートフォリオで足跡を残そう!
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 足跡残しに「ポートフォリオ」 年度末に「心の成長」を確かめるためには、それまでに「足跡」をしっかり残しておくことが大切と考えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問で変わる道徳授業 〜基本的生活習慣に切り込む〜
「させる」習慣から「する」習慣へ〜発問づくりへのヒント〜
中学校/「する」習慣に向けての道徳プログラム
書誌
道徳教育 2010年6月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校は入学して最初の一か月が勝負であると考える。その一か月でできないことはその後の三年間でもできないことが多い。生活習慣はその最たる例であろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報モラル教育を考える 〜子どもに携帯は必要か〜
「情報モラル」中学校の押さえどころと道徳授業
情報時代は責任時代
書誌
道徳教育 2010年2月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校の位置する秋田県南部は、素直で純朴な生徒がほとんどであり、生徒指導に余分なエネルギーを費やす必要のない地域である。すべての中学校において携帯電話の持ち込みは禁止されており、良好な状態…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
実践/深く生き方を考えた道徳授業
中学校/「生き方」を多角的にとらえるプログラム
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 現代は「生き方」が難しくなった世の中と言える。それは、価値観の多様化により「生き方」観も変化かつ多様化したこと、強烈なモデルとなる生き方がないこと、の二点が原因であると考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくなければ道徳授業じゃない!〜出会いの道徳授業〜
楽しい道徳授業のための7つのポイント
D『書く活動』道徳シートの活用
中学校/積み重ねるためのシート&ポートフォリオ
書誌
道徳教育 2009年4月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポートフォリオしてみませんか 道徳授業を一年35時間行うのはそれなりに大変ですよね。私が一年間道徳授業を継続できているのは道徳シートとポートフォリオのおかげだと思っています。一時間ごとに見開き一ペ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
親子で味わい語り合いたいこの資料、このテーマ
中学校/親子で話し合う半自作資料
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳的価値は、教師一人から語られるだけでなく、何人かの大人からそれぞれの形で語られることにより、子どもの心により深く染みこんでいくものと考える。そのため、道徳資料を家に持ち帰り、親子の会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
共に未来を語り合い、受けとめ合おう
記録に残す、記憶に残す「未来」
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒の「夢や希望を育てる」ことは、道徳授業のねらいの一つであるだけでなく、進路学習を含めた学級活動、ひいては中学での教育活動すべてにかかわることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
実録/「道徳授業における金銭教育」
中学校/お金と幸せのかかわりを考えさせる道徳
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 横手清陵学院中学校は中高一貫の県立学校であり、私は二年生の担任をしている。 進路学習の際「お金があるから幸せとは限らない」「お金のために働くのではない」という意見が多かった。比較的健全な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
実践/「生活を見直す」道徳授業
中学校/ルールの意味・意義を考えさせる道徳
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私が勤務している横手清陵学院中学校は、中高一貫の県立学校であり、秋田県南部から選抜を経て集まった一学年80名、三学年で240名の生徒からなる中学校である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
エピソード “あのとき”子どもが自分を好きになった
中学校/自分を見つけた瞬間
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
最終セット9─10。あと一点取られるとゲームは終了。いつもであればここでナツコは自滅してしまう……
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
[解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
中学校/書きたくなる「内容と枠」を用意する!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
尾花 桃代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「どこで深めるのか」を見極める 書く活動を何のために行うかというと、思考を深めるためということに尽きると考えます。つまり、授業づくりを行う中で、どこで書く活動を設定するのかと言えば、どこで子どもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
[ノートを活用した「書く活動」アイデア]
中学校/ノートは書くものではありません
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
南畑 好伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 三者三様、そのよさを活かす最適解 ノート・ワークシート・端末、この3つのアイテムには、それぞれのよさがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
[ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
中学校/書きたくなる授業と時間の確保
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
藤井 裕喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書かないのか、書けないのか? 「もっとたくさん振り返りを書いてほしい」そう願う先生も多いのではないでしょうか。文字数でその子どもの道徳性が育成されたかを計ることはできませんが、指導者の思いとしてぎ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
[端末を活用した「書く活動」アイデア]
中学校/Padletを活用した視点を示した振り返り
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
小ア 良行
ジャンル
道徳
本文抜粋
Padletによる視点を示した振り返り 今回は端末を活用した「書く活動」のアイデアとして、振り返りの視点を明確に示すことで生徒の思考を深化させる活動を提案します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
今久保 水菜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 手紙の意義 鈴木敏史の「手紙」では、〈みんな手紙なのです/読もうとさえすれば〉と詠われています。ならば実際の手紙では、書かれた文字の意味に加え、その行間や背景から多様で奥深い心の姿まで伝わるはずで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[挿絵を使った「書く活動」]かくことはかかせない〜自己投影と客観的に捉える言語活動〜
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
佐藤 淳一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 書く(かく)活動の役割 書く(かく)活動は、思考の再構築である。道徳の授業では「考え、話し合うこと」が最も大切である。しかし、人前で発言したり、自分の思いを話したりすることに苦手意識をもつ児童や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
古市 剛大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 もし〇〇だったら 教材によって、正しい行為を通して嬉しい気持ちになったり、自分の行為を振り返って反省したりと、お話の結末は多様です。中には、結末まで書かれていないオープンエンドのものも見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
低学年のうちに基礎感覚づくりを!
楽しい体育の授業 2004年10月号
特集 向山型ノート・ここまで差が出る算数の実力
6つの指導をしていくことと,毎時間子どものノートを見ることが大切である
向山型算数教え方教室 2010年6月号
五色百人一首
説明をしないで始めるから15分でできる。一時一事の原則によるルール指導。リズムとテンポでこんなに盛り上がる。
教室ツーウェイ 2002年7月号
一覧を見る