関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学校の授業はこう変わる
「社会とのかかわり」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
論説「重点化に期待すること」
子どもの心に響く道徳教育のために
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
藤永 芳純
ジャンル
道徳
本文抜粋
新学習指導要領における道徳教育の改訂の柱は、以下の二つに集約できよう。 ・新教育基本法の精神を受ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学校の授業はこう変わる
「自他の生命の尊重」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
杉橋 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ「自他の生命の尊重」が「重点化」か 今般の新学習指導要領には、平成十八年十二月に改正された教育基本法及び平成十九年六月に改正された学校教育法等の法令に従って、適切な教育課程を編成すると規定され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学校の授業はこう変わる
「自分の将来を考える」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生き方を考える 中学校の重点化事項の一つに「人物から生き方や人生訓を学んだり、自分のテーマをもって考え討論したりするなど多様な学習を促進」がある。三年生になると卒業後の進路が差し迫った課題として生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の重点をどのようにかけるか〜学年発達に応じた道徳授業〜
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学校の授業はこう変わる
「法やきまりの意義の理解を深める」の重点化
書誌
道徳教育 2008年9月号
著者
青山 了司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ重点化するのか 重点化することによる最大の利点は、道徳の授業での、はっきりとした目標をもてることにある。例えば、「規律を守り、相手の立場を尊重し、集団生活の向上に貢献する態度を養う。」という道…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
体験的な活動
22 スキルトレーニングを生かす
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント 「指導の配慮事項」として,学習指導要領解説では「道徳的行為に関する体験的な学習等を取り入れる工夫」が示されている。しかし日常の道徳授業の中に,道徳的行為の場面を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特選資料でルールとモラルを考える
規範意識が高まる特選資料をどう料理するか
「自作資料」でルールやモラルを考える(中学校)
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料の概要 人が集団の中で、安全で心地よく、安心して生活するためには、「ルール(規則)」、「モラル(道徳)」、「マナー(礼儀)」が支えとなる。しかし、それとは別に学校の中の生徒間には「暗黙のルール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
道徳授業を大転換する“この考え・指導法”
「モラルスキルトレーニング」で大転換した道徳授業―豊かなかかわりを通じた道徳授業 道徳を学級づくりの柱に!―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 豊かなかかわりを目指して 雰囲気のいいクラスに、もう一歩の転換をねらい、仕掛けるのは、モラルスキルトレーニングの実践…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あこがれの生き方に学ぶ〜この「偉人」で道徳授業〜
実践/「生き方に学ぶ」道徳授業 中学校
夢を訴える力「I have a dream」キング牧師より
書誌
道徳教育 2010年1月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「偉人」というと、生徒にとっては自分たちとは違う、遠くかけ離れた存在として受け止めかねない。そこで、「偉人」と呼ばれる存在が、少しでも身近に感じられ、自分たちの日常と結び付けて考えを深め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
葛藤を生かす道徳資料
中学校/再現構成法による、生徒主体の葛藤資料
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業のねらいである、道徳的実践力の育成は、道徳的心情、道徳的判断力、道徳的実践意欲と態度の、四つの様相による指導で行われる。よって、道徳の授業では四つの様相をまんべんなく耕すことが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心温まる道徳授業〜豊かな情操を育てる〜
私のイチオシ「HOT」する資料・素材
中学校/世界の子どもたち
書誌
道徳教育 2007年11月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもの心を揺さぶる感動的な道徳授業。それにはよく吟味した発問が必要であるが、それ以上に授業者までもが自身の大きな心のうねりを感じるような愛着あるHOTな資料が重要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
実践/「セルフエスティーム」を育てようとした授業
中学校/三つの視点からのアプローチで自己肯定感を高める
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 規範意識の低下、青少年による犯罪やニートの問題など、これらの根底には自己肯定感の低さがあると思えてならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心が読めますか 〜子どもの心を知って発問で揺さぶる〜
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
中学校/「中心発問」から「自己を見つめ直す発問」へ
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに わたしは発問について、次のように考えている。 (1) 発問の分類… ○方向づけ・意識づけの発問や問い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第48回)
I have a dream
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさんに聞いてみたいことがあります。「今、輝いて生きていると言えますか?」 わたしは、中学校3年生。7月に部活動を引退し、それまで張りつめていた緊張感が切れてしまったような、そんな気がしていました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳・最新オリジナル資料 (第32回)
夏子の手紙
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
佐久間 奈々子
ジャンル
道徳
本文抜粋
〈資料1〉 博井●くれい●先生へ 先生、いよいよ夏子は明日卒業を迎えます。先生には、い〜っぱいお世話になったので、ちゃんとお礼を言いたくて手紙を書いてみます。本当は直接言えたらよかったんだけど、テレる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
思考の世界に誘ってくれる本たち
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
道徳部室の私の本棚です。改めて眺めてみて,時代を感じています。ハマると同じ著者の本を読み漁ることが常だった気がします。中でも,哲学書,カウンセリング心理学関連,歴史本等が結構な分量を占めています。雑学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2021/8/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
理論書と実践書の両面から
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
木下 美紀
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
写真の書籍は,「道徳コーナー」の本棚の一部です。本棚は,重厚なつくりのものもあるのですが,分類しやすく,自分の仕事の具合によって移動させることができる三段ボックスを利用しています。「道徳コーナー」には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
教育書から児童書・専門書まで幅広く本を集めて読むことが,道徳の授業力アップの秘訣!
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
若いころは教育書を「これでもか!」というくらい購入していました。一度に10冊以上買ったこともあります。最近では,教材開発のための児童書や専門書,いろいろなジャンルで活躍されている方の著書を多く購入する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
立ち止まって考えるために読む。また歩き始められるために読む
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
写真の書棚は,主に教育書を映した部分です。実践的な書籍は職場に置き,授業準備にすぐ使えるようにしています。そのため,自宅の書棚には,それ以外の教育書を置いています。基本的に,自分の在り方や実践を立ち止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
道徳授業名人の本棚公開
歴史に学び,『利他共生』の生き方を探究し続ける私の“夢先案内人”!
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
比較的最近の書籍を撮影しました。私の読書人生は司馬遼太郎の歴史小説から始まり,坂本龍馬の「利他」と「共生」の思いに触れ,その志を教育に生かすべく,「利他共生」の生き方を探究し続けた読書人生でした。最近…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part1 授業活用編
授業で使える絵本
本当に大事なものって何だろう
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
これは,友達にやさしい気持ちで接し,相手のことを思いやることができれば,自分もまた幸せを感じることができるということを考えさせる絵本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
算数
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
一覧を見る