関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 論説/「親子ともども育つ道徳授業を目指して」
  • 育てることは育つこと
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 大人になれない親たち  だれでも、子どもを産めば親になる。しかし大人になれるわけではない。 民法を改正して、成人年齢を十八歳に引き下げようとする動きがある。しかし、法律をどう改正しても、成人年齢に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 親子で味わい語り合いたいこの資料、このテーマ
  • 中学校/親子の愛ときずなについて考える
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
村井 幸喜
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かけがえのない家族 (主題名)かけがえのない家族 4―(6) (ねらい)家族を失う苦しみや悲しみにふれ、そのかけがえのなさを感じ、家族を大切に思う心情を育てる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 親子で味わい語り合いたいこの資料、このテーマ
  • 中学校/親子で話し合う半自作資料
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
相馬 敦史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳的価値は、教師一人から語られるだけでなく、何人かの大人からそれぞれの形で語られることにより、子どもの心により深く染みこんでいくものと考える。そのため、道徳資料を家に持ち帰り、親子の会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 子どもの心を考え合う保護者会のもち方
  • 中学校/「共に育てたい」と願う気持ちが…
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学校として まず、教師自身が、一人一人の子どもを大切にし、共に育てる意識が必要である。 人権教育を基盤に、教育活動を進めるために、@人権尊重の考えから、教育目標をとらえ、教師一人一人がどのように子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 子どもの心を考え合う保護者会のもち方
  • 中学校/ほんの小さな工夫で
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
羽石 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 みんな一緒 保護者会というものを考えると保護者と教師の会であるが、そこへ生徒を入れる保護者会を行う。授業参観では見えない自分の子どもの様子、何気ない意見など、素直な子どもの気持ちが出てきて保護者に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 「学級だより」は信頼関係を築く基盤
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
小松原 知司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 〜交流は相互性 「どうぞご協力をお願いします」と、いう文章を学校から保護者に向けて出すことは実に多い。そこには、「子どもたちのために」という大義名分のもと、保護者は学校へ協力するのが当然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 親子討論会
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 朝日新聞の天声人語の欄に、母親に絞殺された子どもの書いた詩が載せてあり涙を誘った。「おかあさんは とてもやわらかい ぼくがさわったら あたたかい 気持ちいい ベッドになってくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 親からの手紙を生かした授業を考える
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
鈴木 利子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「モンスターペアレンツ」という言葉に象徴されるように、自分の思いを主張して他者の気持ちを考えない大人が増えている。価値が多様化していることも一因と思われるが、人とかかわる体験が乏しく「知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 一人の人生の先輩として親の体験を語る
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 かっこ悪い体験が心に響く 飲み会のときに、若い先生をつかまえて、 「僕が、イチロー先生と呼ばれていたときには…。」と、自分の体験談を長々と語る先輩がいます。聞かされる方は、「また、始まったぞ。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • こんな場面で親子のかかわりを
  • 「宮っ子チャレンジウィーク」で心を育てる
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
佐々木 久美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 宮っ子チャレンジウィークとは 宇都宮市では、数年前より市内全域の中学二年生を対象にして社会体験学習を行っている。市全体で子どもたちを育てようとする週間、つまり『宮っ子チャレンジウィーク』を実施して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 実践/「親も子も育つ」道徳授業
  • 中学校/心を動かす「親への手紙」「親からの手紙」
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
大久保 隆一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業と親のかかわり 本校では年に数回、道徳公開を実施し、地域や保護者に向けて、授業を公開している。しかし参観する保護者の数は少なく、その取り組みを十分伝えられているとはいえない。また道徳は評価…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 親も子も育つ道徳授業〜親子の絆で心を育てる〜
  • 実践/「親も子も育つ」道徳授業
  • 中学校/お父さん・お母さんを「すごいな」と思ったこと
書誌
道徳教育 2008年6月号
著者
今井 英弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「すごいな」調査 中学校三年生123名に、『お父さん・お母さんを「立派だな」「すごいな」と思ったことがあると思います。それはどんなときですか』との調査(父母別自由記述、以下、「すごいな」調査と表記…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「考える道徳」への授業改善ワンポイント集
  • 「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
  • 導入編
  • 〔中学校〕なんで、みんな左側通行なの?〜生徒の会話は「考える道徳」の素材の宝庫!〜
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
「遵法精神、公徳心」は、道徳の価値の中でも今日的意義の強いものの一つである。ある日の昼休みの生徒の会話。「昨日、おれ、歩道橋の右側歩いてたら前からきた奴にぶつかりそうになってさ。なんか最近、みんな左側…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級経営×道徳授業で規範意識を高める!
  • 実践/規範意識の大切さを実感する道徳授業
  • 〔中学校〕規範意識の理解と人間の心情
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
規範とは、「行動・判断・評価等のよりどころとなる基準・手本」のことであるとされる。神奈川県警察では、中学生向けの「規範意識醸成のためのチラシ」(「しっかり考えよう! やっていいこと悪いこと」)を作成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究!「私たちの道徳」の活用法
  • 「私たちの道徳」の“コラム・格言”をこう活用する!
  • 〔中学校〕「西岡常一」をこう活用する!
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
ことわざには生きる知恵がいっぱい! 大人は、いろいろなことわざを知っている。そして、生活の様々な機会に思い出して、判断の基準にしたり、自らを振り返るよすがにする。ことわざは、とても短い言葉の中に物事の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で育む“対人関係力”飛躍プラン
  • 日常場面で“対人関係力”を高めるアプローチ
  • “部活動”で対人関係力を高める
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
グローバル社会の中、部活動の意義を問い直す 中学校教師になって三三年。今までに柔道部など武道系を主に幾つもの部活動を担当してきた。武道必修の時勢に、機会があれば合気道部を作ってみたいと思う今日この頃で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
  • 道徳授業が楽しくなる12の工夫
  • 先生方も自校の校章を着けて学校生活を送ってみませんか!
書誌
道徳教育 2010年4月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
@生徒は教師の姿をよく見ている 道徳の価値項目には、「学校の一員としての自覚をもとう。よりよい校風を樹立しよう。自分たちの学校に愛着や誇りをもとう。」と掲げられています。しかし、生徒は中学校には3年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 体験活動を道徳授業でこう生かそう
  • 夏休み帳の日記の中にも道徳の話材がいっぱいある
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 夏休み明けはタイムリーなテーマで 夏休み明けの最初の道徳の授業は、読み物資料をはなれて、「やっていいこと、わるいこと」という簡潔でとらえやすいテーマで展開することにした。意見の出しやすさもポイント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 教材作りに挑戦しよう
  • 各種データ
  • 高校生の規範意識を基にした例
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
「規範意識が薄れてきている」「モラルが欠けている」と言われ続けてもう何年になるだろうか。 私が教員になったときに、すでに、こうしたセリフは吐かれていたことを思うと、25年前の中高生も今日の中高生も規範…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料探し授業づくり・生と死の授業
  • 生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
  • 金子みすゞ他「真珠」・「大漁」
  • すべての生命を大切にするとは
書誌
道徳教育 2001年7月号
著者
船山 裕幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
この実践では、主題を“かけがえのない自他の生命の尊重”とし、読み物資料に、神奈川県の道徳副読本「きらめき」の中から、「真珠」を使った。“人間以外のすべての生命の尊さ”をとらえさせるのが案外難しいので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ