関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 私は1年間の授業をこう振り返る
  • 中学校/振り返りシートの活用
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 1年間の学習の足跡を蓄積する 私は道徳の時間で、生徒に道徳ファイルをもたせ、授業で使った資料や道徳プリントなどを綴じさせている。これは1時間1時間の生徒の学びの足跡であり、これをファイリングしてお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 私は1年間の授業をこう振り返る
  • 中学校/思いでづくり 思いでのメロディー
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 日々の蓄積 奈良京都への修学旅行、蓼科山と八ヶ岳の登山、職場体験学習などの行事に潜む価値を関連づけた道徳の記録はそれぞれの行事学習のファイルにつづられていきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 論説/1年間の子どもの成長を見つめ実感させる
  • 自分の成長を学習履歴図で見つめ、実感する
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
市川 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 Aさんの成長  「私は友だちとあんまり仲よくなれなくて前に立つときん張してすぐに泣きそうになってしまったけど、今はみんなが書いてくれたようになってよかったです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 論説/1年間の子どもの成長を見つめ実感させる
  • 確かな振り返りの具体化を目指して
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
七條 正典
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 三月は、教師にとっても、子どもにとっても、1年間の自己の成長を振り返り、次年度に向けた新たな課題を確かめる節目となる大切な時期である。教師にとっては、子どもの道徳的成長に向けた指導がどうであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 自分を見つめる態度を育成するには
  • 中学校/まずお互いの違いからスタート
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学生の時期は、自分が他からどのように見られているかを、とても気にする時期である。それにより、自分の考えよりも周りの考えに左右される場合が多々ある。また、クラスの生徒たちの言動を見ていて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 自分を見つめる態度を育成するには
  • 中学校/自己を見つめ、語り、仲間とつながる道徳授業
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自己を見つめる道徳授業の基礎 生徒一人一人にとって学校生活はどのようなものだったのか。仲間とのつながり、家族との営み、身近な人間関係を点検しながら、今、自分の何が問われるのかを考え、一人一人の思い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
  • 中学校/VTRを生かした「振り返り」の活動
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
後藤 幸雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の学習における「振り返り」は、1時間単位の道徳の授業での子どもの思考を振り返らせることも大切であるが、むしろその後の実生活における自分自身の言動を客観的に振り返らせることが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
  • 中学校/体験での感動を振り返り、心のめあてを抱いた道徳の時間
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
両角 美鈴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間に、より多くの生徒が自分の心を見つめ、心の内側に根ざした道徳的実践力を育成するためには、生徒一人一人が体験や実践的な活動を通して、すべてに心のつながりを見いだして、実感、発見…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 文例/通知表や行動の記録に
  • 中学校
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
鈴木 仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
【基本的な生活習慣】 時と場合に応じた言葉遣い、折り目正しい節度ある態度が、周囲にさわやかな雰囲気を与えています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
  • 文例/通知表や行動の記録に
  • 中学校
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
岡本 弓子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【礼儀】 返事のできない生徒が多くなっている中で、どんなときにも、呼名に対し、はっきりと返事をすることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 歴史上の人物=道徳授業活用ヒント
  • “中村 久子”=道徳授業活用ヒント
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の授業で歴史上の人物を扱うとき、「感動した」「すごいと思った」と、尊敬の念を示す一方で、「でも自分にはできない」と簡単に言い切ってしまう子どもが多くいる。私が中村久子の生き方に感銘を受け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
  • 見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
  • 「地域・家族参加型」授業ではぐくむ愛校心
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では数年来、「地域・家族参加型」の道徳の時間の授業を取り入れ、研究・実践を行っている。地域の方や家族に授業に参加してもらうこの授業の形態は、郷土愛や愛校心を高めるために、ふさわしいも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
  • 体験活動で育つ子ども
  • 学芸会で子どもの「得意」「好き」を生かす
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では、毎年二学期に学芸会を行っている。二学期ではもっとも大きな行事である。「行事で子どもは伸びる」とよく言われる。学芸会は、通常の授業ではあまり活躍できない子が、積極的に活動する場が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
  • 「畏敬の念」を育てる環境づくりアイデア
  • 映像/「感動」が「畏敬の念」を育てる
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇はじめに テレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」の一場面をみて、まだ言葉もしっかり話すことができないような、小学校入学前の幼児が涙を流すのを見たことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
  • 年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
  • 中学校/先輩の「志」に学ぼう
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇はじめに 中学校において、生徒をとらえ、生徒個々に応じた指導をしていくことは、最も重要な課題といえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
  • 新しい「資料」で展開した道徳授業
  • 中学校
  • G背番号10のキャプテン―学校文集の生徒作文より―
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
本郷 一毅
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校の生徒にとって,部活動は,生活の中でたいへん大きな存在になっている。部活動があるから毎日学校に登校しているという生徒もいるほどである。しかし運動部では,3年生にもなると,レギュラー…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • 裏庭での出来事
  • 言うか言わぬかではない,自分の弱さを見つめる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 遊んでいてガラスを割ってしまったことを正直に伝えるか否かという主人公の葛藤を中心として物語が進みます。人間の心の弱さや卑怯さとそれを乗り越え,よりよい自分になりたい心の高まり,双方を考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
  • スカイツリーにかけた夢
  • 何か「突きつめる」ことの素晴らしさをどっぷりと
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 設計士の吉野さんが受けた,高さ600メートル以上のタワー建設依頼。これまでにないものを建築することへの意欲と共に,たくさんの不安が吉野さんの頭によぎります。倒壊防止は当然のことながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ