関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • シンガポール/シンガポールの家族
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
菅野 英人
ジャンル
道徳
本文抜粋
シンガポールは多民族・多文化国家です。また、宗教も様々です。今回取材をしたタンさんのご家庭がシンガボールのすべての家庭に共通するものではありません。このことを最初にお断りしておきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • アメリカ/ホームステイのすすめ
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
高野 和彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔親は外出、子どもは他人任せ?〕 正装したご主人が、素敵なイブニングドレスの奥様をエスコートして、しゃれたレストランへディナーに出かける。大人がディナーを楽しんでいる間、このご夫婦の小さな子どもは、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • 韓 国/韓流ブームから、学ぶチャンス
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
三品 孝之
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔はじめに〕 アンニョンハシムニカ。今、日本では、空前の韓国ブームが到来していると聞きます。NHKで放送された「冬のソナタ」が、ブームの火付け役となったようで、2002年に共同開催されたサッカーのワー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • 中 国/青島での生活から家族について考える
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
熊木 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔はじめに〕 沿岸部を中心に開発が急ピッチで進められている中国。私が居住している青島も多くの日系企業や外国の企業が進出している。4年後の北京オリンピックのヨット競技会場として選ばれたことでも脚光を浴び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • イタリア/私の見たイタリア人家族
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
市川 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
私がイタリア・ミラノにいたのは、一九九三年から九六年の三年間でした。早十年も昔のことになってしまいました。とぎれがちな記憶をたどりながら、イタリアの家族の断片を取り出そうと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと家族 〜「家族愛」指導法の工夫〜
  • 世界の家族
  • スペイン/ガウディの願い生き続けるスペイン
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
〔えっ、日曜日に?〕 「運動会終了後、職員パーティを8時から行います」 「わたし、ダメ。日曜の夜は、家族で食事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 必ず押さえたい! 発問の基本技
  • 発問の数を少なくする
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ポイント 発問の数を少なくする 自分が考えた理想の流れにもっていこうと多くの発問を放つ傾向が若い先生にみられます。しかし、発問過多は、教師主導の授業となり、子どもの思考を低下させることにつながりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 必ず押さえたい! 発問の基本技
  • 一度発問したら言い換えない
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一度発問したら言い換えない 道徳的な議論を深化・拡大させるためには、道徳的問題が含まれている教材が必要です。その問題に直面することで、道徳的諸価値を理解し、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳教育と実際の行動をどう考えるか
  • 道徳授業で行うエクササイズ&トレーニング
  • 道徳授業にアサーショントレーニングを+α
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
3年B組の教室から、実況ライブ的にお伝えしましょう。  中学校最後の文化祭が近づいてきました。 「もうあんな経験したくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験活動で育てる『道徳力』 〜体験活動を組織化する〜
  • 論説
  • 「体験活動」をどう組織化するか
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
■「学ぶ」ということは 「身に付く」こと 諸川きよ子先生が、「電車の中の譲り合い」という資料を使って、思いやりをテーマに道徳授業をおこないました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
  • 道徳的心情・意欲を育てる総合的学習
  • 人間関係の耐性を育てよう・豊かな人間関係づくり
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
■はじめに 「総合的な学習の時間」(以下、『総合』)と「道徳教育」の関連は深い。このことについて千葉大学の上杉賢士氏はきわめてクリアに3点指摘している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
  • 授業開きが成功する準備のポイント12
  • 〔ポイント5〕発問を絞り込む
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いい準備 惜春亭銅楽師匠は言いました。「楽屋でのいい準備が、いい高座につながる」(『どうらく息子』尾瀬あきら著、小学館)と。授業もまったく同じで、十分な準備があるからこそ、余裕が生まれ、その安心感が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり これだけやれば間違いない! 授業開きが成功する準備のポイント12か条
  • 授業開きが成功する準備のポイント12
  • 〔ポイント6〕話し合いを考える
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「耕しタイム」と「自由な空気づくり」 「ポイント5」では、発問の吟味が、一層、思考を深めることを述べました。このときに大切なことは、子ども個々にじっくり考える時間(耕しタイム)を確保してあげることで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 若手教師のための「道徳評価」Q&A
  • Q 通知表や指導要録にはどんなふうに記入すればいいのですか?
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「特別の教科 道徳」(道徳科)の所見 現在、にわかに道徳の評価への関心が高くなってきている。道徳が教科化された場合、その成果を通知表や指導要録にどう書けばいいのかという不安から評価を気にしはじめた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
  • なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ