関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり 書いて、生かして、深める! とっておきの「書く活動」アイデア
  • 私のとっておきの「書く活動」アイデア
  • 小学校
  • ウェビングを活用して多面的・多角的に考え、よりよい意志決定を
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
松田 憲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1今、求められる道徳 「特別の教科 道徳」では目標に「(前略)道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通し…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 書いて、生かして、深める! とっておきの「書く活動」アイデア
  • 私のとっておきの「書く活動」アイデア
  • 小学校
  • 主体性を育む道徳の学習における書く活動〜道徳ノートの活用〜
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
1書く活動の特質について 道徳の学習における書く活動の特質として、次のことが考えられる。 「最高の思考活動」である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 書いて、生かして、深める! とっておきの「書く活動」アイデア
  • 私のとっておきの「書く活動」アイデア
  • 小学校
  • 考えを視覚化し自己理解・他者理解を深める活動
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
吉原 聖人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「書く活動」を行うときには、何のために行う活動であり、そこから何を考え学ぶことができるのかを明確にしておかなければならない。そのうえで、学習活動の中に取り入れていくことを考えていく必要があ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 「予想外」をチャンスに変える秘訣
  • 「予想外」をチャンスに変える秘訣
  • 小学校
  • 補助発問の効果的な活用
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1補助発問とは 補助発問とは、授業のある場面で、問い返したりゆさぶったりすることで、子どもの考えを深めたり広げたりする等の効果が期待できる発問のことである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 「予想外」をチャンスに変える秘訣
  • 「予想外」をチャンスに変える秘訣
  • 小学校
  • 子どもの思いをつなぐ 教師の構え
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1すべては子どもの思いから 子どもから予想外の反応が出たとき、私はこれまでに数々の失敗を重ねてきた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 「予想外」をチャンスに変える秘訣
  • 「予想外」をチャンスに変える秘訣
  • 小学校
  • 道徳授業は予想外の宝庫
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
吉田 コ子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「しめた」と思って 授業は教師の思い通りにはいきません。教師の思い通りにいかないからこそ、教師の適切な対応が求められます。子どもの反応を受け止めながら授業をつくり上げる、そのような発想をもつことが必…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
  • 推進教師必見! 道徳講演会―企画書と進行の配慮点
  • 小学校
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
前田 進一
ジャンル
道徳
本文抜粋
東京都では、平成十四年度より、道徳教育の充実のために都内全ての区市町村立小・中学校で「道徳授業地区公開講座」(以下「公開講座」)が実施されています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体験活動」をとり入れた道徳授業
  • 論説/「体験活動と道徳授業」
  • 小学校
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
服部 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 体験重視の流れの中で ここ数年、学校教育の場で「体験」という言葉が頻繁に聞かれるようになった。教科の学習においても、体験を重視した実践報告を目にすることが多い。また、総合的な学習の時間が、児童の体…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 『この子』とどう向き合うか
  • 問題傾向をもった「子ども集団」との対応・解決法
  • 小学校
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「制服効果」という心理学用語がある。「一人一人はよい子であるのに、集団(制服)になると、そのよさが埋没し、あしき方向に流れてしまう」との意である。つまり、小グループ集団を形成し、そのグル…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • どう考えさせるか「ダメ大人の反社会的行動」
  • 小学校
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
星野 典靖
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「昨日バスの中で友達と話をしていたら、おばさんに『うるさい』ってしかられたの。でもそのおばさんだって、その直前まで大きな声で話していたんだよ。自分もできてないくせに。納得できないな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 友達・異性との付き合い方を考える道徳授業
  • 道徳授業「友達・異性との付き合い方を考える」オススメ資料
  • 小学校
書誌
道徳教育 2002年7月号
著者
内野 宏史
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 学習指導要領の中には、いわゆる『信頼・友情』という内容項目として、次のように記されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども理解A〜Z 〜温かい人間関係をはぐくむ〜
  • 実践/「子ども理解」を生かした授業
  • 小学校高学年/お年寄りへの尊敬や感謝の心を育てる授業
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
平山 貢
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態 本校校区は、市街地近くの交通の要地に位置している。約八割の子どもがマンションやアパート暮らしをしており、転勤族の家庭も多く核家族がほとんどである。学級での実態調査でもお年寄りと同居し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心を揺さぶる」〜子どもの心に響く道徳授業〜
  • 実践/子どもの心が動いた授業
  • 小学校/保護者・参観者の心が動いた授業
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
平山 貢
ジャンル
道徳
本文抜粋
○はじめに 本道徳授業では、校区内にある障害者の通所作業所「ききょうの里」で指導員として働いておられ、障害者の自立や社会参加を積極的に進めようと、ハーモニカ演奏でのボランティア活動をされている城島さん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 「心のノート」を活用した道徳授業
  • 小学校高学年
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
平山 貢
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 主体的な学習を生み出すために 本校では道徳の時間において、主体的な学習を生み出す手だてとして、めあてを提示し、めあてを解決していくために資料を用い、価値把握していくという学習パターンを定着させてい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「福祉」の道徳授業にチャレンジしよう
  • 「福祉」の心を育てる・子どもの心の壁をクリアする
  • 動機づけをどうするか
書誌
道徳教育 2000年10月号
著者
平山 貢
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 課題となる見方 学校行事「音楽鑑賞会」から 本校では音楽鑑賞会として、JOY 倶楽部の演奏を聴きました。JOY 倶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • ねらい・教材によって板書を変えよう
  • 「比べる」ことが子どもの思考を深める
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
「比べる」ことが子どもの思考を深める 言うまでもなく,板書は,重要な指導方法の一つです。授業の主題やねらい,教材内容(場面,挿絵等),発問,子どもの学習(活動,発言)などを黒板上で視覚化し,共有するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 「構造化×空白×共有」で深まる学び! 道徳板書の新常識
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
山崎 太輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 構造化で思考整理のサポートを! 子どもの思考を整理し,話の流れを明確にするため,構造的な板書を心がけています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 子どもと教師が共に創る 一期一会の板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
小山 統成
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 横書きで構造的にまとめる 板書は,基本的には横書きにしています。横書きにすることで,意見と意見を矢印でつないだり,図式したりしやすくなります。縦書き板書に比べ,より自由なレイアウトが可能と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 私のこだわりの板書術
  • 板書が苦手な先生の板書術 人間理解を大切にした板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
三好 達也
ジャンル
道徳
本文抜粋
こだわり1 板書が苦手な私が考える構造的な板書 横書きや縦書き,黒板の中心から広げて作る板書,教材によって書き方は変わります。しかし常に意識していることは,自分ごととして語りたくなる板書です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える新板書パターン集
  • 必ず押さえておきたい王道板書パターン
  • 「川流れ式」板書/「場面絵活用型」板書
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「川流れ式」板書とは? まさしく川の流れのように,黒板に右から左へ時系列に,発問も第1発問から順に板書していく,昔ながらの基本的な板書である。右から左への流れなので,縦書きが基本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ