詳細情報
特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
「心のノート」を活用した道徳授業
小学校高学年
書誌
道徳教育 臨時増刊
2003年5月号
著者
平山 貢
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 主体的な学習を生み出すために 本校では道徳の時間において、主体的な学習を生み出す手だてとして、めあてを提示し、めあてを解決していくために資料を用い、価値把握していくという学習パターンを定着させている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
座談会・「心のノート」は、子どもの道徳的成長に、どう役立つか
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
「心のノート」で子どもたちの心は、どう育ったのか
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
「心のノート」を活用した道徳授業
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
指導要録の文例
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
「通知表」に道徳的成長を記入する文例
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
「心のノート」を活用した道徳授業
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
一学期の学級生活見直し・指導のポイント
学級生活の改善をどう構想させるか
特別活動研究 2001年7月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
小学5年/「譲歩構文」の効果を考える
「天気を予想する」(光村)
国語教育 2016年11月号
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
学ぶ意義が実感できる指導を
授業研究21 2001年1月号
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 6
国語力を育てる言語活動の充実―現在及びこれからの授業改革―
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る