詳細情報
特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
指導要録の文例
小学校高学年
書誌
道徳教育 臨時増刊
2003年5月号
著者
市原 秀一
ジャンル
道徳
本文抜粋
【基本的な生活習慣】 自分の生活習慣についての課題を見つけ、特に、机の中やロッカーなどの整理整とんに心がけるようになった。また、ノートをていねいに書いたり、工夫してレポートにまとめたりするようになった。家庭では朝食をきちんととるようになった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
座談会・「心のノート」は、子どもの道徳的成長に、どう役立つか
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
「心のノート」で子どもたちの心は、どう育ったのか
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
「心のノート」を活用した道徳授業
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
「心のノート」を活用した道徳授業
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
「通知表」に道徳的成長を記入する文例
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
指導要録の文例
小学校高学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休み直前自由研究のやり方と紹介
〈4年生〉はんこのひみつ!
女教師ツーウェイ 2013年7月号
視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
地理
海外旅行で手にした紙片は優れた地理教材!―韓国を中心に―
社会科教育 2018年7月号
国語科授業 どんな時・どう励ますか
個別評定で、あきらめないで書き続けられる子どもを育てる
授業研究21 2007年5月号
名作資料こう教える 1
わがままのちがいに目をつける
「かぼちゃのつる」(低学年)
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る