関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
学級づくり、私のこだわり
小学校中学年/日記を通した心の交流
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
西秋 英子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
学級づくり、私のこだわり
小学校中学年/かかわりを大切に
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
田中 一弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
わたしたちは様々な人とのかかわりの中で生きている。人との関係がうまくいくことは、自分も周りの人も心地よく生活することにつながると感じる。子どもたちにとって友達との関係をよりよいものにすることは、学校生…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
「ゆっくり、しっかり育てる」
小学校中学年/学級における指導計画を活用して
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
○はじめに 私が、新しく担任する学年・学級が決まり、まず最初に思うのは、今度受け持つ学級の子どもたちに、一年間でどのような力を身に付けられるのか、そしてどんな計画を立てればそれが実現するのかということ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
「ゆっくり、しっかり育てる」
小学校中学年/互いに認め合い、助け合う喜びを感じる子ども
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
橋 雪枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
意識変化の大きい学年 四年生は、意識・生活・道徳的価値観などが低学年的(大人の価値観を映す)から高学年的(自覚的)なものへ変化していく大事な学年である。自分の考えで行動しようとし、意欲にもあふれている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
「論説」子どもの発達と年間の見通し
小学校/心豊かな児童を育てるために
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 より深い理解を (1) 今、子どもたちは 生活環境の変化や子どもの数の減少などから、町で子どもの遊ぶ声が聞こえにくくなり、異年齢で遊ぶ姿が見えなくなってきている。また、「遊ばない子、遊ぶ子」、「学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
小学校中学年/道徳の時間の基本を「てんこもり」にして楽しもう
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 年度始めの道徳授業といっても、年間三十五時間のうちの一時間であることに違いはなく、「こうでなければならない」と縛る必要はないと思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
小学校中学年/吹き出しを使ったワークシート
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいとする価値について 近年、若者の公徳心が低下しているということをよく耳にする。若者に限らずたばこのポイ捨てなど、他人のことはお構いなしで自分さえよければよいという姿も見かける。しかし、公共の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
小学校中学年/ころばぬ先の杖をいろいろ持って明るく出発
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
藤平 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
学びの履歴とは、 「ころばぬ先の杖」を いろいろ持っていること 新学期、子どもたちは、不安と期待で一杯だ。子どもが不安になるのは、自分にこんなことが起こったらどうしようと思うからだろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幸せになりたい!〜生き方を考える道徳授業〜
緊急取材/子どもにとっての「幸せ」とは
中学年
中心は「友達」、支えは「家族」
書誌
道徳教育 2009年8月号
著者
西秋 英子
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇子どもたちが幸せだなと思うとき 「友達と遊んだり話したり、一緒に楽しく過ごしているとき」と書いた子が圧倒的に多かった。この時期の子どもにとって、「友達」というのが大きな存在であることが分かる。次に多…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
子どもの感動を呼び起こす授業づくり
心に響く範読を
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
西秋 英子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 資料との出会いは、教師の範読による場合が多い。しかし、その範読を意識して工夫したりすることは少ないのではないだろうか。もう少し、この出会いを大切にすることで、心への揺さぶりが変わり、感動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導法あれこれ〜今、道徳授業がおもしろい!〜
一工夫で道徳授業をおもしろくする
意気込んで書くためのいろいろ
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
西秋 英子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の授業における「書く活動」 道徳の授業に「書く活動」を導入するのは、子どもに生き方を見つめさせ考えを深めさせたいからである。一時間の授業で、どのように考えが深まったかを自覚させるための「書く活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導案あれこれ
指導案が変われば授業も変わる
保護者からの手紙を資料として
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
西秋 英子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学習のねらい 本時においては、子どもたちに自分に対する家族の思いを十分感じさせ、さらに友達一人一人も同じように大切に思われていることに気づかせたいと考えた。そこで、名前に目を向けた。家族は子どもに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
よわむし太郎
正しいと思ったら行動できるか
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
小杉 純平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材をオトナ目線で読むと,面白みを感じるのは, ・普段は,子どものいたずらやからかいにヘラヘラして「よわむし=臆病」と見られていたにも関わらず,いざというときは勇気がある姿…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
目ざまし時計
自分で決めたことなのに…
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
小杉 純平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 この教材を,オトナ目線で読むと,感心するポイントが2つある。 @目覚まし時計を買ってもらったことから,生活習慣のよりよくするポイントが「時間」であることに気付いていること…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
金色の魚
選択・比較で新たな気付きを促す
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 教材の重点とは,子どもが特に考えるべき道徳的価値や主題のことだと考えています。本教材では,「節度,節制」をねらいとする道徳的価値とします。教材文のおじいさんは最初から「何も望まない」と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
心と心のあく手
比較を通して新たな気付きを促す
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 教材の重点とは,子どもが特に考えるべき道徳的価値や主題のことだと考えています。本教材では,「親切,思いやり」をねらいとする道徳的価値とします。おばあさんの置かれている状況を相手の立場を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
朝がくると
かかわっている人・ものをどれだけたくさん思いつくか
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
大竹 直志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「感謝」の内容項目の授業では,ともすると尊敬と感謝の気持ちの押し付けになりがちです。キーワードは「支え」だと思います。いろいろなところでたくさんの人に支えられている,それが実感できるよ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
泣いた赤おに
既有の友達観とのギャップと対立構造を基に
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
大竹 直志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 4年生で取り上げられていますが,子どもたちにとっては低学年の頃などに,絵本でも読んだことのあるなじみのあるお話だと思います…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
貝がら
「Qの仕掛け」で最強中心発問を生む!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 【あらすじ】 転校生の中山君は,方言が強いため,口を閉ざしている。「ぼく」が,絵について質問すると,中山くんは引越し前の景色や貝がらについて勢いよく話す。ぼくが学校を欠席したとき,中山…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る