関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • そればかりでなく苦難をも誇りとします…
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
古畑 和孝
ジャンル
道徳
本文抜粋
これは人類にとって最大の文化遺産のひとつ『聖書』の中の「新約聖書」の中にある「ローマの信徒への手紙」5章3節から4節にかけての聖句です。熱心なユダヤ教徒で、積極的にクリスチャンを迫害していたパウロが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 介焉安其業
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
安東 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分の生き方 自分の性格や能力を自己評価して分析すると、私は、決して頭が切れる方ではないし特に優れた能力を備えているとは言えません。ウサギとカメで例えれば、カメさんタイプと思います。小学校のころから五…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 賢い人はだれからも学ぶことができる
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
長谷川 弘顕
ジャンル
道徳
本文抜粋
「賢い人はだれからも学ぶことができる」。二十年ほど前、町角の掲示板にこのような言葉が書かれているのを見た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 吾は知識の大海の砂浜で、無心に小石を…
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
比留間 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
この言葉は、中学時代に読んだ何かの本に載っていたと思います。ニュートンのような偉大な学者でも分からないことがたくさんあったんだということが印象に残りました。その後もこの言葉は頭の中にはずっとありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • いのち
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
相田 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
広辞苑によれば、座右の銘とは「常に身近に備えて戒めとする格言」とのこと。私の場合、それに相当する「格言」めいたものは特にはないのですが「常に身近に」ということなら仕事柄やはり父相田みつをの言葉というこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • われわれは子どもの心に、美しい糸を…
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
荒井 洌
ジャンル
道徳
本文抜粋
エレン・ケイが著わした 『児童の世紀』という本 『児童の世紀』という本の名前はご存じのことでしょう。魅力的なタイトルだからでしょうか、とても有名です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 人造りは手伝いから
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
松井 和男
ジャンル
道徳
本文抜粋
戦後、廃墟の中から、ひたすら豊かさと自由を求めてきました。愛する家族に少しでも豊かな生活をさせてあげたいと願うことは当然なことなのですが、戦争というトラウマから自虐的に日本の歴史や文化まで否定してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 男に好かれる男になれ
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
菅谷 大介
ジャンル
道徳
本文抜粋
この言葉を、「座右の銘」として紹介すると、必ず、「そういう趣味なの?」と、笑いながら聞かれることがあります。もちろん、そういう傾向があるわけではありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 優しい心と強い意志
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
荻原 靜子
ジャンル
道徳
本文抜粋
優しい心 養護教諭であった三十余年前に、ある学校へ見学に行った際、「やさしくできるということは、自分が強いということ」という意味の校訓のような掲示があって、はっとした覚えがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 生活(育児)保育
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
柳澤 芳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
仕事(保育園)や我が家の子どもたちとの日々、公私共に子育ての基本を「暮らし」に置いてきました。おっぱいの飲み方も、さまざまな感情や欲求の表現も、生まれたときからそれぞれの個性をもって迫ってくる子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
  • 私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
小野 孝一
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は今、イラストレーター・グラフィックデザイナー・美術学校のイラストレーション講師・画家、これが私の職業です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 3月・国際交流
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
菊地 英
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校は特色ある学校づくりとして国際理解教育を取り入れている。特色は英会話と外国人のボランティアとの交流である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 2月・児童朝会から
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
菊地 英
ジャンル
道徳
本文抜粋
朝会の話を考えるのは楽しくもあり、さて何をしようかと困ることもあります。 ●ウグイスと猿の話 先日二回にわたって動物の話をしました。それは以前私が本で読んだもので、話の内容は次のようなものでした。一つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 1月・学校を開いて、声を聞く
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
菊地 英
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者や地域の方々に学校を身近に感じてもらいたいし、学校は地域の教育資源を学習に生かしたいと願っています。でもどの学校も家庭院地域社会との連携はよりよい方向にきているのではないかと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 12月・双方向体験から
書誌
道徳教育 2002年12月号
著者
菊地 英
ジャンル
道徳
本文抜粋
校長室にある「なす」のちぎり絵は地域との交流の証である。これまでも地域の高齢者との触れ合いなど教育活動に保護者や地域の方々の協力を受けていたが、総合的な学習が導入され、ますますその傾向が強くなっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校長室の窓から
  • 11月・海、山、プールの体験から
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
菊地 英
ジャンル
道徳
本文抜粋
本校は明治八年に開校し、今年で百二十八年めを迎える歴史と伝統のある学校である。現在児童数は百六十八人で各学年一学級である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 座席の配置から観葉植物まで 温かい教室環境づくりのアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
猪岡 養子
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 教室に入るときの不安をなくす  学びに入る前に,子どもの不安をできるだけ減らすことが重要だと考えます。座席がすぐにわかれば,不安を感じることはありません。そのため,正面に座席表を貼るだけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 激務の中でもすぐでき簡単! 授業準備のアイデア5
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 4つの視点で教材にツッコミを入れる  授業をするにあたり,教材研究は欠かせないものです。これは,道徳の授業開きにおいても同様のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ