関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 「新一年生」初めての道徳授業
  • この資料で
  • 小学校/「二わのことり」の紙芝居で
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 一年生にとっての「道徳の時間」 「道徳の時間」って何をする時間なの?と、一年生にたずねられたらどう答えましょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 「新一年生」初めての道徳授業
  • こんな配慮を
  • 小学校/道徳の授業の意義を伝え、楽しいと思える授業展開を
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一年生の四月。ほとんどの日は、午前中で授業が終了となり、私たち担任が子どもとふれあう時間も限られています。しかし、その短い時間中、子どもたちの顔には緊張感がみなぎっています。一緒に過ごす私たちまで、緊…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 「新一年生」初めての道徳授業
  • 「心のノート」を配布
  • 小学校/わくわくドキドキ一年生これが「こころのノート」だ!
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
仲庭 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「さくら咲いたら一年生」 「ともだち百人できるかな」 「ドッキドキの一年生」 一年生の入学をお祝いする歌詞の一節です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
  • 小学校/心のつぶやきを引き出す絵話
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
元木 和子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間が楽しいと感じるのは、どんなときだろう。自分の思いを自由に話し、相手がそのまま受け入れてくれるときではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
  • 小学校/体験活動と一体化を図った道徳授業
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
昇 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 昨年、知的障害者が生活している施設に実習に行く機会があった。そこでお世話をしてくださった担当の方が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
  • 小学校/イメージを「色と形」で具象化する方略
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
打越 正貴
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 筆者は、これまでに児童の学習経験を授業において共有化するための方略として、「イメージの色と形による具象化」を試みてきた。今回は、道徳の授業において、その方略を実践した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 道徳授業って楽しいと感じさせるヒント・アイディア
  • 小学校/互いの考えを知り、主体的に話し合う
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
佐々木 善成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 様々な指導方法や資料提示を試みながら、道徳の時間が魅力あるものになるように工夫しているが、高学年になるにつれて、道徳の時間を楽しいと感じる子どもが少なくなる傾向がある。その理由の一つとし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・持ち上がりの学級の道徳授業のポイント
  • 小学校/変わろうとする子どもたちにむけて
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
郡司 美恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月初め、それぞれ進級した子どもたちは、新しい教室でどのように生活していくか想像してわくわくする気持ちと、うまく適応していけるかというちょっぴり不安な気持ちが混在している。学級と担任がそ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・持ち上がりの学級の道徳授業のポイント
  • 小学校/昨年度の反省を生かして
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業で子どもたちは、日ごろ考えたり感じたりしたことを、ねらいに照らして見つめ、人間としての生き方や在り方をとらえなおしている。それはよりよい生き方にかかわる子どもの内面的な資質その…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・持ち上がりの学級の道徳授業のポイント
  • 小学校/マンネリを打破しよう
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
坂下 粧子
ジャンル
道徳
本文抜粋
持ち上がりの学期始めに、アンケートを行ってみたのは、道徳の授業にマンネリを感じたからだ。 アンケート…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • 年度初め・エンカウンターを活用した道徳授業
  • 小学校低学年/みんな集まれ、この指と〜まれ!
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
小松 和美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 @ 学年 二学年 A 主題名 ハートはいろいろ 2―(3) B 資料名 「みんな集まれ、この指と〜まれ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新しい出会い 〜年度初めの道徳授業デザイン〜
  • なぜ、道徳授業が大切なのか
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに ふと思い立って右の質問を本校の職員にしてみた。すると、 「家庭や地域の教育力に期待ができない現代なので、学校教育の中で人としての生き方を授業という形で行っていくことが必要だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自己を高める」(自己研修)
  • 「心のノート」を研究しよう
  • 小学校/子どもたちの身近に「心のノート」を
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
岡崎 成子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一年生の子どもたちでも一人一人が「心のノート」には多くの興味を示し、楽しそうにページをめくって友達と見合ったり、休み時間に何げなく開いて見たりしている姿を目にする。このような子どもたちの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
  • 子どもの考えを深める
  • 役割演技・動作化で
  • 考える場面の押さえ方
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
岡崎 成子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今、道徳教育に期待されていることは、授業の中での友達や教師を交えた話合いを通して、自分を振り返り少しでもよりよい生き方を見つけさせていくことである。そのためには、道徳の授業が子どもたちに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • [解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義
  • 書くことの意味を問う
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの意味 頭に次から次へと浮かんでは消える「思ったこと」や「考えたこと」を、ある一瞬だけ停止させて、文字という記号に置き変えてみたとしよう。「思ったこと」や「考えたこと」という抽象的な存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • 書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
  • 小学校/3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 児童のノートやワークシート、デジタル端末にたくさんの記述があると、満足してしまいがちです。しかし、その満足は、時に自己満足になってしまっているかもしれません。道徳科の時間において、書くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/4/8まで無料提供)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア
  • 子どもの今とこれからを見据えてベストチョイスを!
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
ノートのメリット ・子どもが、好きな分量を好きなだけ書ける。 ・文字だけでなく図やイラストも交えて書ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ノートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/ノートによる“こころの動き”の可視化
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
桜本 航輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「消えない思考」が残るノートの価値 「道徳は“心で感じる”教科。だから書くより話すことが大切だ」―そう語られることは今でも少なくありません。たしかに、道徳の授業ではその場での感情の動きや考えの交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/「ワークシート」が実現する,誰もが考えを表現できる道徳
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
伊藤 穂高
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「ワークシート」が拓く話し合いの扉 道徳科の授業では、多様な価値観を知り、自分の考えと比較して新たな見方を広げることが大切です。その前提として、「話し合い活動」において児童が自己の内面と向き合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
  • とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
  • [端末を活用した「書く活動」アイデア]
  • 小学校/端末で思考がつながる! 共同編集で書きたくなる授業
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
井上 美鈴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 デジタルの良さをいかす デジタルでワークシートを作成し、記入していくという形式は、道徳科に限らず日常の学習で端末活用が定着していないと実現しにくい。GIGAスクール構想で端末が充実した現在、国語科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ