関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のマップづくり─授業の引き出しをいっぱいつくろう─
  • 中学校/授業のシミュレーションが未来を拓く
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
鈴木 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一今、なぜ道徳授業のシミュレーションが重要なのか 一時間の道徳の時間を、どうシミュレートし、道徳授業のマップをどう構想していくべきか。この課題について、研究授業や事前研究を通して、真剣に考え悩んでいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • 子どもの今の思いを生かす〔中学校〕
  • かかわりを求めて、「僕たちの誓い」
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
郷原 眞子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここ数年における、相次ぐ少年犯罪の大きさや、異常性を、私たち大人は、子どもたちが育つ社会環境のひずみとして重くとらえなければならなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • この資料にこの発問のシミュレーション〔中学校〕
  • 「涙」の反応
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 構想 秋から冬にかけて、私の担任する中学二年生の生徒はもんもんとしていた。夜が長かったり、運動量が極端に減ったりなどの原因はあろうが、春や夏に比べて人間関係がどうもぎこちない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • この場面でこの指導法のシミュレーション〔中学校〕
  • 修学旅行と道徳の授業について
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
村上 安仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
《はじめに》 内容項目4 の迂『日本人としての自覚をもって国を愛し、国家の発展に努めるとともに、優れた伝統の継承と新しい文化の創造に貢献する』は、読み物資料だけで授業展開するのでは、ねらいに迫りにくい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • ロールプレイでシミュレーション〔中学校〕
  • 意見箱の悩みを取り上げる
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
竹田 辰生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校にはいじめ撲滅委員会を前身とする[しろばと隊]という生徒の任意組織がある。そのしろばと隊が、文化祭で『ロールプレイ』を実施した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 授業のハプニングをシミュレーションする〔中学校〕
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
西 園子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 期待される生徒の反応 指導案に「予想される生徒の反応」という欄を作ることがありますが、これは授業者にとって、「期待される?」ではないでしょうか。こう発問したら、こう答えてほしい、そしたら次にこうゆ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 子どもの指名・出番・生かし方のシミュレーション
  • 中学校/すべての子どもに出番がある授業を求めて
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今まで道徳の授業をしてきたなかで、いくつもの失敗をやってきた。例えば、性格をよく把握してない子にいきなり指名して、意見を求めようとしたが、泣き出されたこと、まったく魅力ある授業ではなかっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • シミュレーションの前にわたしが押さえたいこと
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
藤平 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の基礎院基本はあるか。「ある」と私は思っている。そして、この基礎院基本は、算数以上に積み重ねが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
  • 中学校/家族への愛と自分の夢の葛藤
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
吉田  修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業を行うとき、授業者は取り上げるねらいについてどのような方法で生徒に深めさせるのか考えるものである。授業者は生徒の考えを引き出すために、発問をどうすればよいか、生徒の答えはどのよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
  • 中学校/そこで教師は考えた〈4例〉
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
香取 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 輝きを失うまえに? 四月新学期、だれの目もきらきら輝いている。何か新しい出会い、新しい驚きを期待し登校してくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
  • 中学校/生徒のよい面を生かす場面づくり
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
大工原 昇
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料の感想を生徒が発表する場面の発言を予想することは、道徳の授業でふだん行うことである。生徒の発言は、授業展開に生かさなければならないし、教師が思ってもいないような発言もある程度予想して、対応策を練っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 「本音」を見極める
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「本音」とは何か 「本音」って何でしょう。 「仕事をサボりたい」「寝る時刻だけどもっとゲームをしていたい」これらを「本音」とする傾向が多くないでしょうか。もちろん、これらも人間の偽らざる本心ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの考えを認め 信じて 待つ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す技 全ての考えを否定せず認める そして 実現の難しさを共有する  こう書くと、テーマに矛盾しているかもしれませんが、私が話し合いで「本音」を引き出すことを考える際に心がけているのは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 授業名人が実はやっている「話し合い」で子どもの本音を引き出す技
  • 子どもの思考を刺激して,「自分事として考える」ための仕掛けをつくる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
及川 仁美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「本音を語る」ために必要なこととは何か? 鍵を握るのは、目の前の話題を「本気で考えているかどうか」。つまり、「自分事として考えたことを丁寧にアウトプットする」ことこそが、「本音を語る」ことのベ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ワールド・カフェ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ワールド・カフェとは 普段話さない人とでも、真面目なテーマで楽しく会話したいときはこれ。 【会話の時間】4人程のグループになり、テーマについて、相手の意見を否定せずにお喋りをします。更に、中央に置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ジグソー法とは テーマについて多面的な見方を獲得したい。たくさんの資料をもとに話し合い、理解を深めたい。そんなときにはこれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ファシリテーション・グラフィック
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ファシリテーション・グラフィックとは 日本語にすると「視覚情報化ツール」といいます。話し合いをリアルタイムで黒板やホワイトボード、模造紙に記録していく手法のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • 盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
  • ディスカッション
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
森 直也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ディスカッションとは 「ディスカッションとは、討論や議論、話し合いなどを意味する言葉です。複数の人がテーマについて意見を出し合い、より良い解決策やアイデアを導き出す過程を指します」これは、「ディス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ