詳細情報
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
授業のハプニングをシミュレーションする〔中学校〕
書誌
道徳教育
2002年4月号
著者
西 園子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 期待される生徒の反応 指導案に「予想される生徒の反応」という欄を作ることがありますが、これは授業者にとって、「期待される?」ではないでしょうか。こう発問したら、こう答えてほしい、そしたら次にこうゆさぶりをかけて?。というように、ただひととおりの指導案の流れに、固執してしまいがちです。さらに緊張の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業のマップづくり─授業の引き出しをいっぱいつくろう─
中学校/授業のシミュレーションが未来を拓く
道徳教育 2002年4月号
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
子どもの今の思いを生かす〔中学校〕
かかわりを求めて、「僕たちの誓い」
道徳教育 2002年4月号
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
学年目標・学級目標・教師の願い〔中学校〕
ドラマビデオを用いた道徳の授業
道徳教育 2002年4月号
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
この資料にこの発問のシミュレーション〔中学校〕
「涙」の反応
道徳教育 2002年4月号
道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
この場面でこの指導法のシミュレーション〔中学校〕
修学旅行と道徳の授業について
道徳教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 シミュレーションで道徳授業づくり
授業のハプニングをシミュレーションする〔中学校〕
道徳教育 2002年4月号
学校の不適応児対策と学年・学級経営の在り方
小学校/グループダイナミクスで育てる意図的な学年経営
心を育てる学級経営 2004年2月号
話す・聞く力が伸びたと実感した授業体験
1対1の緊張感・使命感が力を伸ばす
国語教育 2005年11月号
授業アイデア
小学校/調査問題から,学習者主体の授業を考える
国語教育 2023年9月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】資質・能力(思考力・判断力・表現力等)
思考力・判断力・表現力の育成は、…
国語教育 2017年6月号
一覧を見る