関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第24回)
  • 内容の取扱いと重点とする内容について
書誌
道徳教育 2001年3月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳の内容の理解と内容の取扱い 生徒の道徳性をはぐくむために、中学校学習指導要領は「第3章 道徳」の第2「内容」で四つの視点によって分…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第23回)
  • 4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(10)
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
(10)世界の中の日本人としての自覚をもち、国際的視野に立って、世界の平和と人類の幸福に貢献する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第22回)
  • 4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(9)
書誌
道徳教育 2001年1月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
(9) 日本人としての自覚をもって国を愛し、国家の発展 に努めるとともに、優れた伝統の継承と新しい文化の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第21回)
  • 4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(8)
書誌
道徳教育 2000年12月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
(8) 地域社会の一員としての自覚をもって郷土を愛し、社会に尽くした先人や高齢者に尊敬と感謝の念を深め、郷土の発展に努める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第20回)
  • 4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(7)
書誌
道徳教育 2000年11月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
(7)学級や学校の一員としての自覚をもち、教師や学校 の人々に敬愛の念を深め、協力してよりよい校風を樹…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第19回)
  • 4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(6)
書誌
道徳教育 2000年10月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
宇父母、祖父母に敬愛の念を深め、家族の一員として の自覚をもって充実した家庭生活を築く。 一内容項目の構成…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第17回)
  • 4 主として集団や社会とのかかわりに関すること(4)
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
(4)正義を重んじ、だれに対しても公正、公平にし、差別や偏見のない社会の実現に努める。  一 内容項目の構成…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第16回)
  • 4 主として集団や社会とのかかわりに関すること
書誌
道徳教育 2000年7月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
(3) 公徳心及び社会連帯の自覚を高め、よりよい社会の実現に努める。 一 内容項目の構成 項目(3)は、前項の項目(2)との関連で手直しが行われた結果、今回新たに設けられた内容項目である。すなわち、こ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第15回)
  • 4 主として集団や社会とのかかわりに関すること
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
(2) 法やきまりの意義を理解し、遵守するとともに、自他の権利を重んじ義務を確実に果たして、社会の秩序と規律を高めるように努める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第14回)
  • 4 主として集団や社会とのかかわりに関すること
書誌
道徳教育 2000年5月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
(1) 自己が属する様々な集団の意義についての理解を深め、役割と責任を自覚し集団生活の向上に努める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領 内容項目の解説(中学校) (第13回)
  • 3 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
(3) 人間には弱さや醜さを克服する強さや気高さがあることを信じて、人間として生きることに喜びを見いだすように努める…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 子どもの道徳性は高められる
  • 価値の一般化
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
押谷 慶昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 何のために 何を どのように 教育、特に学校教育では教師は常に自らに「何のために 何を どのように」と問いかけながら子どもの指導に当たる必要がある。すなわち、目標、内容、方法の明確化と具体化である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第5回)
  • 日本のよき精神文化と慣習を誇る道徳教育 グローバル社会への発信
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間としてのよりよい生き方と幸福 「人間としてよりよく生きる」とは、どのようなことだろうか。人は、自分自身が選択した判断や行為に納得し、それが、達成感や充実感、満足感に繋がれば、「よりよく生きている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第17回)
  • 「非認知能力」=根っこの力を子どもの中に呼び覚ます
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校教育に関わって、「非認知能力」という言葉をしばしば耳にするようになった。それは、紛れもなく、私たちが関心をもつ道徳教育に大きくかかわっている。今回は、その言葉に焦点を当てて整理し、今、必要な視座を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第5回)
  • <今月の教材>かぼちゃのつる
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・わがままをすると、自分も周囲も気持ちよく過ごすことができないことを考え、わがままをせずに節度をもって生活を送ろうとする心情を養う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第5回)
  • 「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part3
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書で語る授業の実際 道徳の授業における深い学びを見据え、教材研究で設定する「ねらいとする価値への追求の見通し」の話を、今月号まで3回に渡ってお伝えしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第5回)
  • 夏休みは心と生成AIについて考える大チャンス
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
この夏、子どもたちは「自由」と「生成AI」を手にしている 夏休みは、学校生活の枠組みから解放され、自分のペースで時間を過ごせる貴重な期間です。学習はもちろんのこと、生活や遊び、人間関係といったさまざま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第5回)
  • ドライブと授業づくりシートを活用して学びを蓄積しよう
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
瀬戸山 千穂
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業づくりの履歴を生かす 夏休みは少しほっとできる時期ですよね。生徒の成長と効率的な仕事の両立のためにも、この時期に何を進めるかが大切です。体も心もリフレッシュしながら、授業づくりの腕も磨いていき…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第5回)
  • 絵本を教材にした道徳科の授業―その1
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 絵本の魅力 皆さんには好きな絵本はありますか? 私は特別支援学校(知的障害)の教員時代に、子供たちにたくさんの種類の絵本を教えてもらいました。特に、岩田明子さんの『ばけたくん』シリーズが好きな子が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第5回)
  • 実感的理解を深める役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材名「私は歌手になりたい」 (NHK道徳教育番組中学年「時々迷々」) セリは、将来本格的な歌手になることを目指している。クラスでは「1年生をむかえる会」のために合唱の練習が始まったが、セリは「そんな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ