関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・小学校
(地域)地域への誇りを高める道徳の授業
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
穴吹 直美
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
道徳授業が生きる総合的学習
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ボトムアップの思想 すでに数十に及ぶ総合的な学習の実践に立ち会わせていただいた。率直にいえば、こちらが思わずぐいと身を乗り出すほどに面白い実践はあまり多くない。こんなことを書くと、せっかくの機…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
立ち上げ期の総合的学習は学級から出発する
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
多田 清司
ジャンル
道徳
本文抜粋
●新学習指導要領からみた道徳教育 最近のマスコミ等が報じている青少年の犯罪に心が痛む思いである。昨年までは、「きれる」「ムカつく」などで子どもの現象を表現していた矢先、今回は「理由なき殺人事件」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
道徳授業から総合的学習の場に何を望むか
小学校/社会的課題の解決と生きる力を育てる
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 現代の社会的課題の解決への期待 残念なことであるが、今年に入ってから、一七歳前後の 少年の衝撃的な犯罪が世間の注目を集めている。愛知の「主婦殺害事件」、「バスジャック事件」、さらに、「五〇〇〇…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
子どもの自主性と教師の援助のあり方
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習を進めていくとき、道徳の授業が重要な役割を果たす。なぜなら、総合的な学習のプロセスで子どもたちが出会う問題の多くは、道徳的な問題であるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
多様な指導法をどう生かすか
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
樋口 雅也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 総合的学習と道徳との関連 総合的学習のねらいは、主として「よりよく問題を解決する力を育てる」「自己の生き方についての自覚を深められるようにする」ということにあるといえる。しかしこれらは、総合的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
小学校/一人の子どもを生かす指導計画―ウェビングの活用で
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
移行期の今年、各学校試行錯誤しながら様々に総合的な学習に取り組んでいる。書店にいっても総合的な学習の本は山のように積まれ、どれから取り組んでいいのか分からないのが現状である。そんな中、どのような総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
道徳的心情・意欲を育てる総合的学習
いいところがわかったよ・友達づくり
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
大塚 美江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 孤立している子が多い新学期に 五年生というと、クラス替えをして、新しい人間関係のできる時期。しかしそうは言っても、五年生ともなれば、それまでの学校生活の中で、友達とうまくいった経験もあれば、うま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
道徳的心情・意欲を育てる総合的学習
人間関係の耐性を育てよう・豊かな人間関係づくり
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
青木 一
ジャンル
道徳
本文抜粋
■はじめに 「総合的な学習の時間」(以下、『総合』)と「道徳教育」の関連は深い。このことについて千葉大学の上杉賢士氏はきわめてクリアに3点指摘している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
道徳的心情・意欲を育てる総合的学習
家族とかかわって・自分づくり
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
鈴木 康子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもの様々な問題や事件とともに、今、家庭や学校の在り方が問われることが多い。自分自身の存在や価値を見いだせない子どもたち、自分自身を大切にしたり、積極的に仲間づくりをしたりできない子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・小学校
(地域/福祉)ふるさとの人々に学ぶ
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
時村 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 本校では、「ふるさとの山、ふるさとの川、ふるさとの人人に学ぶ」を合言葉に、町全体を丸ごと学習ステージととらえた『ふるさと学習』を実施している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・小学校
(福祉)障害者理解を交流体験で深める
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
塩谷 通功
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 @主題名 心のバリアフリーを考えよう Aねらい ・障害の状態だけに目を奪われて、人として共通する多くの面を見落とさないようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・小学校
(福祉)総合的学習の流れの中で
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
朝賀 壮也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 (1)主題名 礼儀2│(1) (2)ねらい 相手の立場に立って真心をもって人に接す る態度を養う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・小学校
(体験)林間学校を通しての道徳学習
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
村田 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳学習活動指導案概略(2/2) 総合学習「半原へGO!」総時間数四十二時間 @主題名「よさを見つける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・小学校
(環境)地域のよさをとりこみ、教師の柔軟な発想を生かす授業
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
豊島 安明
ジャンル
道徳
本文抜粋
日曜の次の日の朝、職員室で次のようなことが話題になった。「また、つばめの巣が壊されていたよ、今朝、死んだひなを子どもたちが拾ってきたんだよ。」「だれが壊すんだろう。かわいそうだよね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
実践/総合的学習に生きる私の道徳授業・小学校
(人権)かけがえのない「自分・友達・人間」を大切に
書誌
道徳教育 2000年9月号
著者
高橋 初男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人権総合的学習への取組み 子どもたちが、人間として生きる力を具体的な生活・学習体験を通して身に付けていく「総合的学習」においては、子どもたちが対峙する人間・自然・社会での驚きや興味をもとに、体験…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
成否の“カギ”1「問題解決的な学習」の発問モデル
なぜ○○は大切なのか?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
本発問のポイント 「なぜ○○は大切なのか?」という問いは、子どもの内面的経験を具体化し、感情や思考を客観的に捉える「メタ認知」を促す効果があると考えられます。道徳的な問題に直面したとき、子どもはまず「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/6まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
保護者向け数学通信を作ろう 15
教科書を家庭の話題にしよう
数学教育 2004年7月号
NOがはっきりいえる校長 7
エセ人権学習を知ってどうする
学校運営研究 2003年10月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 30
中学年/「わる数あまりチャレラン」
向山型算数教え方教室 2012年9月号
世界の家族
イタリア/私の見たイタリア人家族
道徳教育 2004年12月号
授業技量の向上をめざして
若いからこそ「苛酷」な修業の道に身を置く
教室ツーウェイ 2008年8月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 35
考えの根拠を明確にする
社会科教育 2019年2月号
一覧を見る