関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
  • のめり込んで実験しよう,勉強しよう!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2010年,東京で国際化学オリンピック 国際科学オリンピックには,数学,化学,生物学,物理,情報などがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
  • 創造性なんてないんだよ!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.先人の影響なしに創造性はない! シェークスピアの代表作『ハムレット』. ゲーテの代表作『ファウスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 日本が誇る世界のうま味UMAMI発見者・池田菊苗
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
日本の特許庁が掲げている日本の十大発明家の中に,池田菊苗という物理化学者がいます.普通,物理と化学は別々の学問領域ですが,物理化学という分野を日本に導入し,その基礎を築いたという点でも特筆される人物で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 小林誠さん,益川俊英さんノーベル賞受賞の秘密
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ものは何からできているの 2008年,小林誠さんと益川俊英さんが,ノーベル物理学賞を受賞されました.皆さんも将来,そういう仕事ができる科学者になれるとよいですね.では,お2人は,どんな研究をされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 多くの科学者を育てた大河内正敏
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学者を育てた科学者 大河内正敏.この科学者の名前を聞いたことがある人はいますか.たぶんいないと思います.それでは次にあげる科学者の名前はどうですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
  • 月:「食料を出さないなら,月を隠してしまうぞ」
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.あと数秒分しか残っていなかった 1969年,アポロ11号が月面着陸した際,アームストロング船長は,「これは1人の人間にとっては小さな一歩だが,人類にとっては偉大な一歩である.」という有名な言葉を残…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏の夜空・宇宙観察に誘う魅力ネタ18
  • 子どもに語る天文学の歴史・天文学者の生き方エピソード
  • 「天文学へ誘う授業」を作ってみよう
書誌
楽しい理科授業 2001年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 日食,月食を取り巻く歴史への誘い 古代天文学では,日食は不吉なこと,凶事の前触れと恐れられてきた.突然の現象に人々はあわてて走り回ったり,馬に乗って駆け出したりしたという.また,いつの時代にも日食…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
  • QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
  • 「体験とバーチャル」どう区分け指導するか
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 体験とバーチャルの区分けによる指導 ブタの内臓の解剖を研修会で行ったことがあるが,これは小学校の通常の授業の中で,班毎に一匹ずつ与えるには無理がある.教師演示が主となってしまうだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究・面白テーマ探し100選
  • 自由研究への誘い:事前指導のポイント
  • 博物館活用のヒント
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 博物館へ誘う仕掛け 筆者の地元神奈川県に「生命の星地球博物館」がある.ここにティラノサウルスという恐竜が展示されている.ティラノサウルスの4本ある足のうち,前の2本が非常に小さいが,その理由に研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
  • 『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
桐生 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
筆者は『学び合い』を実践し,子どもが出す声に耳を傾け,協同して問題解決していく過程を追っている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
  • 「ありのまま」を見ている子どもたちの気づきや発想を大切に
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
高橋 学
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の時間で観察・実験等を行っていると,「ありのままを見る」子どもたちの気づきの鋭さと,その気づきからの発想にいつも驚かされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
  • 月は西から出る?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもばかりではない.大人でも天体に関する認識にはあやふやなものが多い.代表的なものに,太陽は東から出て西に沈む,月は西から出て東に沈む,という誤認識がある.もちろん,月が西から出る,東に沈む,この2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
  • 誤認識で授業を活性化させよう
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
相沢 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.誤認識は,授業を盛り上げる カマキリを知っている子どもは,たいていハリガネムシも知っている.踏みつぶされたカマキリから出ているハリガネムシを見たことがあるからだ.そんな子どもたちでも,ハリガネムシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • “子どもの思考”をゆさぶる導入の方法
  • 「もの」と支持・発問を意識する導入の工夫
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
「もの」と指示・発問を意識する 導入の工夫 千葉県銚子市立第四中学校 吉原尚寛  1.向山型授業とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教え合い・小集団づくりの授業ヒント
  • 「教え合う」技術を高める「ちょっとした工夫」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教え合う」ための技術 子ども同士が「教え合う」学習活動を,授業に導入することは,それほど簡単なことではありません.教え合うには,教え合うための内容に加え,情報伝達のための技術を子どもたちに身につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教え合い・小集団づくりの授業ヒント
  • 「ペア研究」「井戸端会議」ができるように活動を仕組む
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書に沿って見通しをもたせる 理科の授業を教科書に沿って進める. 一見つまらなそうな印象があるが,そんなことはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 子どもが主張・意見を変える討論・話し合いの方法
  • ノート指導と板書指導
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
討論とは,  自分の考えをもって臨み,他者と意見交換を繰り返す過程を経て,再度自分の考えを確認する言語活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 子どもが主張・意見を変える討論・話し合いの方法
  • 本質をついた課題,観察・実験とリンクさせよう!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
興津 博文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の授業について思うこと 理科という教科が人格形成上担っている役割は,つきつめれば「論理性と実証性の育成」だと考えている.学習指導要領で謳う「科学的な見方や考え方」とは,まさに自然の法則にかなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ