関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
  • “栽培”に関する新情報の入手ルート
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察実験マニュアルシートの活用 植物の栽培は,まず土づくりからとよくいわれる.土のよしあしで,植物の成長が大きく左右されることはわかっているが,教師は,農業の専門家ではない.限られた時間の中で,植…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
  • “野外観察”に関する新情報の入手ルート
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
福原 正教
ジャンル
理科
本文抜粋
野外観察での楽しみは,今まで目にしたことのない野草や虫を見つけることである. 子どもたちとともに近くの公園に,春見つけ・秋見つけに行くと,子どもたちは友達とともにいろいろなものを見つけてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
  • 問題解決力を育てる=選び方・活用アイデア
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
江平 秀子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.問題解決力を育てる 児童に問題解決力を育てるには,教師が問題解決の過程を十分理解して指導することが何より重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
  • 日常生活と関連づける=選び方・活用アイデア
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
岩田 眞樹子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常生活と関連づけるとは 現代社会は,科学技術を抜きに考えられない.子どもたちは,幼いころから当たり前のように,テレビを見,電気で動くおもちゃやコンピュータゲーム機器で遊び,電車や乗用車に乗り,化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
  • 実感を伴う=選び方・活用アイデア
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
久芳 信之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 今回の学習指導要領の改訂の特徴の一つに,科学を学ぶ意義や有用性を実感させ,科学への関心を高めることがあげられている.このためには,日常生活や社会との関連を重視した授業づくりを通して,自然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
  • PCと関連づける=選び方・活用アイデア
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
相原 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 本校の理科室にはPCが常置されていないため,必要に応じて職員室のノートPCを持ち込んでいる.そのため,理科室では,複数のPCを使っての個別学習や調べ学習ではなく,観察・実験時の器具や一斉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 理科室にある“リユースできる教材・教具・器具・モノ”一覧
  • まだまだ使えるモノで圧力の実験
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
大黒 孝文
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに リユースとは再使用もしくはその一部を再利用することを意味している.さて,良くも悪くもモノに事欠かない理科室には,廃棄物一歩手前のモノが意外とある.そのモノを,「力と圧力」の単元に着目して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 理科室にある“リユースできる教材・教具・器具・モノ”一覧
  • もったいない! 使われていないモノを有効に活用しよう
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
木谷 誠治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.磁化用コイル 3年生で使う棒磁石やU型磁石は,毎年着磁しないと磁力が弱まっている.強力なアルニコ磁石でも着磁するとよい.南北が逆になっている方位用磁針の針も,NSを方位と逆に合わせておいた磁化用コ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 理科室にある“リユースできる教材・教具・器具・モノ”一覧
  • リユースの構想を深め活力ある授業を創造しよう
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
谷 友雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科を取り巻く状況 平成20年3月に小学校新学習指導要領が告示された.それにより以前の小学校学習指導要領に盛り込まれていた内容が復活し,新しい内容も付加されて理科教育充実の兆しが見られる.現在,移行措…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 理科室にある“リユースできる教材・教具・器具・モノ”一覧
  • 安全・迫力の水素の燃焼実験
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
加藤 祐介
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに ペットボトルは加工しやすく,簡単に手に入り,理科室でもさまざまな実験器具に変身する.そこで,ペットボトルを用いた水素の燃焼実験器具を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
  • ICTを授業に―ハードとソフトはどう進化するか
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
新しい理科教育の一つの大きなキーワードは「実感」です.これは,理科の目標の中で,「自然の事物・現象の実感を伴った理解」として示されています.従前の理科の目標の一つである「自然の事物・現象の理解」が「実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
  • 教材・教具整備のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
平成23年度からの小学校学習指導要領全面実施に向けて,現在,移行措置が進行中です.とりわけ,小学校理科については,第3学年,第4学年は完全実施と同様となり,第5学年,第6学年についても平成21年度,2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい授業つくる“指導案モデル”大集合
  • 新しい授業にふさわしい指導案づくりの工夫例
  • 到達度評価を意識した授業と指導案づくりの工夫例
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.新しい理科の授業 これからの理科教育は,どういう方向性を目指すのか…一言でいうならば,「探究と習得の融合」である.このことが,本年2月の中央教育審議会「審議経過報告」に示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 学力調査結果分析が指摘する指導の問題点と改善点
  • “見えないものの理解”指導の問題点と改善点
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成13年度小中学校教育課程実施状況調査報告書の中に,「見えないものの理解」を問う問題がいくつかある.これらの問題及び通過率をもとに,「見えないものの理解」についての指導上の問題点と改善…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科授業の基礎基本がわかるデータベース
  • “理振器具の活用”の基本がわかるデータベース
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成14年度に第6次理科設備基準の改訂が行われた.今次の改訂においては,地域の特色,学校独自の特色を生かし,教師の指導力を十分に発揮,児童の個性・能力を十分に引き出すことのできる自由な設…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
  • 理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
  • ティームティーチングと授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業 2002年9月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに ティームティーチングとは,そもそも誰のために行うのであろうか.いうまでもなく,子どものためである.理科教育におけるティームティーチングは,子ども一人一人の考えを生かし,問題解決の資質・能…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ