詳細情報
特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
PCと関連づける=選び方・活用アイデア
書誌
楽しい理科授業
2009年9月号
著者
相原 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 本校の理科室にはPCが常置されていないため,必要に応じて職員室のノートPCを持ち込んでいる.そのため,理科室では,複数のPCを使っての個別学習や調べ学習ではなく,観察・実験時の器具や一斉指導の手段として,ICTや視聴覚機器を活用している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“栽培”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“飼育”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“野外観察”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの新情報=私の入手ルート
“モノづくり”に関する新情報の入手ルート
楽しい理科授業 2009年9月号
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
問題解決力を育てる=選び方・活用アイデア
楽しい理科授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
教材・教具・器具・モノの選び方・活用アイデア
PCと関連づける=選び方・活用アイデア
楽しい理科授業 2009年9月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
神話を語り継ぐ学習システム
向山型国語教え方教室 2010年6月号
1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
J数学が苦手な生徒をどのように「共同思考」に参加させるか
数学教育 2011年9月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 3
中3/心に訴えかけるスピーチを考えよう
教材:スピーチ(※関連 東京書籍・…
国語教育 2024年6月号
一覧を見る