詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
神話を語り継ぐ学習システム
書誌
向山型国語教え方教室
2010年6月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
国語
本文抜粋
「日本神話」は,もともと語り継がれてきたものである。そこで,「読み聞かせ」によってインプットした情報を「語る」ことでアウトプットする授業を行った
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
神話を語り継ぐ学習システム
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著名人に聞く―私の社会科修業の「山」と「谷」
授業をとおして自己を鍛える
社会科教育 2001年10月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
花だんの道幅を求める方程式について考えよう!
数学教育 2016年10月号
すばらしきかな我が教師人生
「理科は感動だ!」一筋に
教室ツーウェイ 2006年2月号
心を育てる言葉かけ
人生の羅針盤となる言葉を
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る