詳細情報
心を育てる言葉かけ
人生の羅針盤となる言葉を
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
安藤 豊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いささか旧聞に属する。旧通産省から出向し石油公団ワシントン所長として勤務していた時、子息のそれに興味をもち、日米の国語教科書の内容比較を行った著作に今井康夫『アメリカ人と日本人─教科書が語る「強い個人」と「やさしい一員」─』(創流出版、九〇年)があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心を育てる言葉かけ
極限でこそ輝く人の勁さと美しさ
心を育てる学級経営 2008年11月号
心を育てる言葉かけ
善い言葉の蓄積と思考技術の習得
心を育てる学級経営 2006年11月号
心を育てる言葉かけ
今日の達成が明日の可能性をつくりだす
心を育てる学級経営 2010年3月号
心を育てる言葉かけ
今日は紙に書いてお話ししましょう
心を育てる学級経営 2010年2月号
心を育てる言葉かけ
「元気ですか?」と声を掛ける
心を育てる学級経営 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
心を育てる言葉かけ
人生の羅針盤となる言葉を
心を育てる学級経営 2004年1月号
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した…
小学1年/文学 「くじらぐも」
Google Earthを投影し,イメージマップを板書する
実践国語研究 2022年7月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 3
「痛いから、嫌!」では上手くならない
楽しい体育の授業 2016年6月号
計算の意味を考え理解させる指導
1年 正負の数
数学教育 2006年6月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
方程式
数学教育 2010年2月号
一覧を見る