詳細情報
特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
ティームティーチングと授業研究の課題
書誌
楽しい理科授業
2002年9月号
著者
村山 哲哉
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに ティームティーチングとは,そもそも誰のために行うのであろうか.いうまでもなく,子どものためである.理科教育におけるティームティーチングは,子ども一人一人の考えを生かし,問題解決の資質・能力を伸ばし,科学的な見方や考え方を養うために行わなければならない.言い換えると,理科の基礎・基本を確…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
ハラハラ・ドキドキする授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
討論と実験の楽しさを教えてくれた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
私の憧れの理科の授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
初めての子どもの熱い視線を感じた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
新理振器具と授業研究の課題
楽しい理科授業 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
ティームティーチングと授業研究の課題
楽しい理科授業 2002年9月号
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
山形県
社会科教育 2012年10月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
歴史「歴史のとらえ方」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
イラストでみる「新教育課程」
総合的な学習はどこから発想されたのか
教室ツーウェイ 2000年10月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈源頼朝/源義経〉兄弟間のズレはなぜ生じたのか?
平氏打倒を掲げ戦った兄弟の年表をも…
社会科教育 2023年9月号
一覧を見る