詳細情報
特集 子供の横並び意識を破る・自己意思決定能力の育成
ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
「本当の気持ちが言えない」子どもへ
書誌
道徳教育
2002年1月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
★朝の健康観察 クラスとしての一日は、朝の会で始まる。気持ちのいい一日が過ごせるように、担任としてはこの時間を大切にしている。 「おはようございます。」まずは、そのときの声の調子はどうか、背筋が伸びているか、だるそうにしている子はいないか、など教室全体をできるだけにこやかに見渡す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
大人のことなかれ主義・子どものことなかれ主義
現代の風潮と道徳教育の役割
道徳教育 2002年1月号
学級集団を耕す教師の力量
個を大切にする学級づくりの基礎・基本
道徳教育 2002年1月号
ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
「よい子」を演じる子どもへ
道徳教育 2002年1月号
ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
「めだたない」ようにしている子どもへ
道徳教育 2002年1月号
ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
「嫌われない」ようにしている子どもへ
道徳教育 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
ストレスにつぶされそうな子どもへのメッセージ
「本当の気持ちが言えない」子どもへ
道徳教育 2002年1月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2010年3月号
向山実践の原理・原則 213
羽田空港の隣、大森第四小学校と向山との縁。
教室ツーウェイ 2011年12月号
向山型算数に挑戦/指定教材 19
向山型算数教え方教室 2001年4月号
教室がシーンとなる“私のトーク” 先生はなぜ理科教師の道を選んだのか
不思議に思う気持ちと出会いから
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る