関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
  • 理科室・理科準備室経営をめぐる新しいアイデア
  • ワークシートづくりの工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察カードはユースウェアで生きる 観察カードを書かせるとき,いきなり子どもたちに渡して自由に書かせると,どうなるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
  • 理科室・理科準備室経営をめぐる新しいアイデア
  • 理科室利用の手引き
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室の利用のために行う授業を紹介する.それは「理科室探検」の授業である. 理科室を探検して全体図をノートに書かせる授業をする.戸棚の中から準備室に至るまで子どもにすべてを公開することは,後から必ず生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科好きが育つ環境―モノ・コト・仕掛け28
  • ノーベル賞・田中耕一さんの恩師として今思うこと
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
たんぱく質など高分子の質量を分析して種類を特定する「ソフトレーザー脱離イオン化法」を開発したとして,田中耕一(島津製作所分析計測事業部ライフサイエンス研究所主任)さんが2002年度ノーベル化学賞を受賞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中耕一さんもやった“この実験” (第12回)
  • 電じしゃくをしらべる(3)
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
第2回の実験から電流の流れている導線のまわりに磁界ができる.磁界によって鉄粉や鉄しんが磁化されると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中耕一さんもやった“この実験” (第11回)
  • 電じしゃくをしらべる(2)
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
第1回の実験から電流の流れている導線のまわりには磁界ができると考えられる.また,導線のまわりや電流の方向によって磁界の様子が変わるのではないかと考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中耕一さんもやった“この実験” (第10回)
  • 電じしゃくをしらべる(1)
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
導線に電流を流すとまわりに磁界ができ,磁力線の方向は電流の方向によってきまることや導線をコイル状にして電流を流すとコイルの中に入れた鉄の棒(鉄心)が磁化することを調べる実験を3回にわたってとりあげる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中耕一さんもやった“この実験” (第9回)
  • じしゃくをしらべる(3)
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
第2回の実験から棒磁石に付けたぬい針は棒磁石と同じ磁石になっている.ぬい針の両端(先と頭)もN極とS極になっていると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中耕一さんもやった“この実験” (第8回)
  • じしゃくをしらべる(2)
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
第1回の実験から棒磁石に付けた釘は磁石になった.棒磁石からはなすと釘の磁石の力は弱くなったと考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中耕一さんもやった“この実験” (第7回)
  • じしゃくをしらべる(1)
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
磁石によるいろいろな現象をしらべることによって,磁石のはたらきをとらえ,磁石の性質を理解することができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中耕一さんもやった“この実験” (第6回)
  • もののもえ方(2)
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
第5回の実験で,ろうや油,アルコールはあたためられるともえる気体が出て,ほのおとなってもえることを確かめた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中耕一さんもやった“この実験” (第5回)
  • もののもえ方(1)
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
ろうそくのほのおは,固体のろうが熱せられて液体のろうとなり, さらにもえる気体となり,まわりの空気とふれてもえていると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中耕一さんもやった“この実験” (第4回)
  • ほのおをしらべる(3)
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
第3回の実験でほのおの内側と外側の様子を調べた. 金あみでほのおをさえぎって中をのぞくと,まわりだけがもえている.しんのまわりは何もないのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中耕一さんもやった“この実験” (第3回)
  • ほのおをしらべる(2)
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
第2回の実験BCから,ほのおの外側の部分が特にこげたり,赤く焼けることから温度が高いと考えられる.またD金あみでほのおをさえぎると金あみは丸い形に焼ける.まん中は中空のように見えることからほのおは外側…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中耕一さんもやった“この実験” (第2回)
  • ほのおをしらべる(1)
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
第1回の実験でろうそくに点火した直後のほのおとろうの様子の変化を観察した.その結果から次のことが考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 田中耕一さんもやった“この実験” (第1回)
  • ろうそくのほのおを調べる
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
人間にとって火はいたって身近なものであり,有史以来,光源として,あるいは熱源として生活に密着したものである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ