関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
燃焼とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
空気とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.空気にも重さがある? 問題1 10m四方で高さが3mの教室があります.教室内の空気の重さは,全部で約何sでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
水とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
(1)くらしと水 私たちは,お風呂やトイレ,台所や洗濯など,生活のいろいろな場面で水を使っています.家の中では,何にたくさんの水を使っていると思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
金属とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
(1)金属の温度とかさ 輪を通り抜ける金属の玉を温めると,玉はどうなるでしょうか. @玉は輪を通り抜ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
電池とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
古谷 登
ジャンル
理科
本文抜粋
Lesson1「乾電池から」 Q 電池と言えばまず乾電池を思い浮かべるけど,どんな種類があるかな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
水溶液とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
古谷 登
ジャンル
理科
本文抜粋
Lesson1「食塩水」 ほぼいっぱいの水が入った500oリットルのペットボトルがあります.それにひとつまみの食塩を入れ,良く振りました.おや,食塩の姿は見えなくなってしまいました.食塩は一体どうなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
太陽とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
城者 貴典
ジャンル
理科
本文抜粋
太陽はどのようにして誕生したか? 約50億年前,巨大な星が最期を迎え,超新星として爆発しました.その残骸が,宇宙空間に雲となって散っていきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
月とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
城者 貴典
ジャンル
理科
本文抜粋
月とは−どのようにして誕生したのか? 月の誕生には,様々な説があります. @「親子説」 誕生初期の地球は,自転の速度が速かったため,遠心力によってマントルがちぎれて月ができたという説.(「分裂説」とも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
星とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
レッスン問題@ 「形から考えよ」 Q 星の形は★形か? 星の形は,「★」と書くことが多いが,実際の形は当然,「★」ではない.では,どんな形か?ほとんどの「星」は,「球」であるが,実は,中には球では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
雨とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
レッスン問題@ 「語源から考えよ」 Q 雨の語源は? 雨とは,上空の水蒸気が冷えて,水滴となって地上に落ちてくる現象である.また,その水滴のことであるが,2つの語源がある.「天(あめ)」と同語説と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
火山とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 火山とは何ですか.言葉や図で説明しよう. 【回答】 辞書で調べるとほぼ以下と同様な記述が見つかるはずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
地球と宇宙・理科の面白レッスン問題
地震とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
Q1 地震は毎日発生しているのですか. 【回答】 大きな地震でないと報道されないので,以外に感じるかも知れないが,地震はほぼ毎日起きている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
明確な指示・確認なし
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室は,グループごとの机になっている. 理科室に入るときに,指示する. 「教室の並び方で座りなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
グラフ−読み取りとグラフづくりの指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.情報の取り出し−グラフ読み取りの基本 教科書(6年理科,学校図書)には「ハワイで測定された空気中の二酸化炭素の割合の変化」のグラフがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“科学技術観”を育てるか
往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.育てたい科学技術観 子どもたちには,授業で以下の「観」を持たせたい. @ 科学技術は生活に役立っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
観察の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
自己診断ポイントは以下である. @観察物の有効な提示ができる. A限定的な発問や指示ができる. B観察の授業の組み立て方の原則を使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
新教科書を手に:子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
最初の見開きページを活用する指示
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
ツイッター的=1枚マップ,自由試行,討論
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察や実験場面での交流紙面 1枚の紙に,グループで書き込む. 観察や実験をして,「わかったことや気づいたこと,思ったことを書いていきます.グループで一つのノートにダブルページ(見開き)で書いていき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
科学ニュース発:理科の面白レッスン問題
ナノテクとは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
科学ニュース発:理科の面白レッスン問題
マイナスイオンとは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「見えないもの“空気”」のわかる教え方
自由試行で十分に体感させ,情報を蓄積させる
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.空気の弾性を体感する. @ ポリチューブで遊ぶ. 空気の弾性を体感させたい.それには,子どもの体全体で乗れるものがよい.教科書の写真はぜいぜい子どもが腰掛けられるくらいのビニル袋だが,もっと大きい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る