詳細情報
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
電池とは
書誌
楽しい理科授業
2007年8月号
著者
古谷 登
ジャンル
理科
本文抜粋
Lesson1「乾電池から」 Q 電池と言えばまず乾電池を思い浮かべるけど,どんな種類があるかな? A 単一,単二,単三,単四 マンガン電池などの大きさ(容量)による種類分けです.より小さいものでは単五という電池もあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
水溶液とは
楽しい理科授業 2007年8月号
科学ニュース発:理科の面白レッスン問題
ダイオキシンとは
楽しい理科授業 2007年8月号
科学ニュース発:理科の面白レッスン問題
ユビキタスとは
楽しい理科授業 2007年8月号
科学リテラシー力がつく理科の面白レッスン問題
科学っぽい響きに要注意!?
楽しい理科授業 2007年8月号
科学リテラシー力がつく理科の面白レッスン問題
日常生活の上に成り立つ科学コミュニケーション
楽しい理科授業 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
電池とは
楽しい理科授業 2007年8月号
電卓で「活気と熱気」を創り出すネタ
電卓を使って数の不思議なきまりを見つけよう
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
毎週の道徳授業の様子を、視覚的に掲示する
道徳教育 2014年4月号
メディア・リテラシーの学習材の開発―教科書教材の発展
学習材開発の視点
国語教育 2002年1月号
視点5「社会的な思考力・判断力・表現力」を育てるパフォーマンス評価
本質的で深い学びを生み出すために
社会科教育 2018年9月号
一覧を見る