関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • カラスが増えたわけ
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
「カラスってどこにでもいるよなあ.」と思ったことはありませんか. 都市部では,カラスが増え続けていると言われているのですが,みなさん知っていましたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 乾電池の中身と働き
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
理科
本文抜粋
一口に「電池」といっても,材料の組み合わせだけで約35種類あります.形や大きさの違いも数えると,約4000種類もあるのです…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 水って何だ・性質
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.くらしと水 私たちの生活は,水なしには考えられません.お風呂やトイレ,台所や洗濯など,生活のいろいろな場面で水を使っています.では,家の中では何にたくさんの水を使っていると思いますか.第1位は,水…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 光って何だ・性質
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
光とは何でしょうか. 300年も前,ニュートンは,「光は小さな粒である」と考えました.また,その100年後,オーグスチン・フレネルは,「光は短い波である」と考えました.そして,19世紀末,アインシュタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 火山が出来たわけ
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
田安 規良
ジャンル
理科
本文抜粋
1.火山という“山”はどうやって出来るの? 日本は世界でも指折りの火山国です.では,たくさんの火山は,いったいどうやって出来たのでしょうか.地下数10〜200qの深さのところには,マグマという高温の岩…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 地球内部ってどうなっているの
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
西村 一洋
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 今から約46億年前に誕生した地球.宇宙に漂うガスやチリが太陽のまわりを回転しながら円盤状のかたまりを作っていった.これが微惑星の誕生である.この微惑星がお互いの重力で引き寄せ合い,衝突や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 地球温暖化がなんで大問題なの
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
地球は,とてもデリケートな生き物です. 地球は,昼間太陽光で暖められるとともに,地表から赤外線(熱)が放射されて冷やされます.夜になると,太陽が沈んで暖められなくなりますが,赤外線(熱)の放射はさらに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 最後の授業のネタ 爆笑入り“目からウロコの科学話”
  • 4年
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
佐藤 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
目からウロコの科学話.これにぴったりの書籍がある.それは,明治図書『理科がもっと面白くなる科学小話Q&A100』(左巻健男編著)小学校では中学年編と高学年編の2冊がある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習10分―見せて聞かせて面白ネタ集
  • 朝学習10分―すぐ使える“物知りクイズ”の実物紹介
  • 3・4年向き すぐ使える“物知りクイズ”
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
佐藤 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの身近にある自然に目を向けさせ,「何だろう?」という疑問や気づきを持たせることはセンス・オブ・ワンダーへの入り口である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きが育つ環境―モノ・コト・仕掛け28
  • サイエンスアドベンチャーを育てる=おもいっきり企画
  • ゲストティーチャーとするサイエンスイベント
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
佐藤 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもに科学のおもしろさや科学へのあこがれを持たせるには,本当に科学が好きだという人の話を聞いたり,実際に見たりすることが有効だ.ここでは,科学好きなゲストティーチャーをお招きして,サイエンスイベント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“新しい学び方技能”24
  • 学び方技能:AよりBは何故よいのか
  • 観察の記録
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
佐藤 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
観察の記録における学び方技能を育てるためには,「記録のフォーマット」“何をどのようにどれぐらい記録するのか”を明確にしなければならない.そこで有効なのは観察カードである.ここでは,一つの植物の変化を長…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書―特徴を押さえた活用研究39
  • 新教科書を手に:子どもに発する最初の指示は―と聞かれたら
  • 表紙だけで授業する
書誌
楽しい理科授業 2002年4月号
著者
佐藤 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
表紙だけで授業する.それも,1年間の理科の学習で,最も大事なことを授業する. 多くの教科書の表紙には,学年で学習する代表的な事象の写真と,子供が生き生きと活動している写真がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科クイズ―追究が始まる面白100選
  • 理科らしいクイズづくりのヒント
  • 子どもの持つ仮説に目を向けよ
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
佐藤 陽一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教育の研究体制=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 好きな教科は「わかる」教科である.理科嫌いや理科離れは,「わかる」授業が行われていない現実を示している.研究者であれ,実践者であれ,理科教育の当事者である我々が,あたかも他人事のように「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ