関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
必ず定着させたい理科の基礎基本概念と辞書の引かせ方
中学1分野の基礎基本概念と辞書の引かせ方
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
金井塚 恭裕
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
“辞書を引かせる”と効用がある概念&用語とは―と聞かれたら
用語の正しい意味を調べよう
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
鳩貝 太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
人が学ぶことの意義の一つとして,新たな言葉を覚え,理解し,活用できる語彙数を増やすということを挙げることができる.従って,人は一生涯学び続け,時代の変化にも対応できるコミュニケーション力を身につける努…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
“辞書を引かせる”と効用がある概念&用語とは―と聞かれたら
子どもの考える力を養うためには理科学習で辞書は必携だ
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
“辞書を引かせる”と効用がある概念&用語とは―と聞かれたら
辞書を引くことから本当の追究が始まる
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
“辞書を引かせる”と効用がある概念&用語とは―と聞かれたら
辞書の意味を知ると行為と意識が変化する
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
「日常のことば」と「科学のことば」の区別と使い分けが大切
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「ことば」と科学 知識は「ことば」である.「ことば」はその意味と,そのラベルである記号からなる.人はこの記号を操作しながら思考する.「ことば」は思考の道具である.いかに適切な道具を使うかが,いかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
妨げとつまずきが理解を深める
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
畑中 忠雄
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
辞書を引くは先行学習の一つだ
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
専門家ほど辞書をひく…机の上に辞書がある教室を
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
辞書を使うと,子どもの学ぶ道筋が変わる
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
浅野 孝平
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見を読んで
“辞書を引く”は,子どもの学びを妨げない
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
実験と“辞書引き”を組み合わせる原理原則
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
最初にお断りしなければならない. 私は,二十年間の教師生活で「実験と辞書引きを組み合わせる」という授業実践をしたことがない.だから,実験と辞書引きを組み合わせる原理原則を論ずるには,明らかに力量不足で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
観察と“辞書引き”を組み合わせる原理原則
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
前園 律子
ジャンル
理科
本文抜粋
問題意識がうまれる環境づくり 現在,中学3年生の選択理科で,コンピュータ図鑑を作っている.校庭の動植物の営みや四季の変化を,画像とスケッチ及び観察記録でとらえるのである.今年度は,それを絵本にすること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
用語を引かせる時/現象を引かせる時の留意点
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
方位磁針を使ってわかる東西南北を辞書で引く. 1.東西南北の辞書での定義は 「北」の意味を辞書で引く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
必ず定着させたい理科の基礎基本概念と辞書の引かせ方
中学2分野の基礎基本概念と辞書の引かせ方
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
高橋 治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 中学の学習内容の多くは小学校の既習事項の上に積み重ねられており,「辞書を引かせる」ことは既習事項の確認という意味から有効である.また,それが子どもの学びを妨げるとは,以下の事例で述べるよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
中3の新教材=授業をどう構想するか
「2分野 自然と人間」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
金井塚 恭裕
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 「(7)自然と人間」では,自然環境を調べ,自然界における生物相互の関係や自然界のつり合いについて理解させるとともに,自然と人間のかかわり方について認識を深め,自然環境の保全と科学技術の利…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行措置=重点事項と新単元の教材開発
移行措置の重点事項と授業時数増への対応ポイント
【中学2分野】移行措置の重点と授業時数増への対応
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
金井塚 恭裕
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 今回の移行措置の期間は平成21〜23年度の3年間である.平成24年度からの新学習指導要領の完全実施までの間,理科は授業時数及び新課程の内容の一部を前倒しして実施する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
中学校第2分野=使える評価規準をどう開発するか
生物分野=使える評価規準の実例と開発ヒント
花のつくりとはたらき
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
金井塚 恭裕
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 最近の学校現場においては,評価といえば,やはり,「自然現象への関心・意欲・態度」「科学的思考」「観察・実験の技能・表現」「自然現象についての知識・理解」の4つの観点を.どの場面で,どのよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
移行期の理科研究スキル 中学校 (第2回)
種子をつくらない植物の仲間
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
金井塚 恭裕
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「種子をつくらない植物の仲間」は平成20年3月に告示された中学校学習指導要領,理科第2分野「(1)植物の生活と種類 ウ 植物の仲間」で,「(イ) 種子をつくらない植物の仲間」として,第1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る