関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • 文科省学力調査―私の意見と注文
  • 教科書「を」教える時代の負の遺産としての思考力低下
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
三上 周治
ジャンル
理科
本文抜粋
遠山大臣は,学力調査の結果「全体としておおむね良好であった」と言う. しかし,現場の人間としての意見は違う.子どもたちの思考力・説明力・文章力が,年々低下しているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • 文科省学力調査―私の意見と注文
  • 昔の遊びを理科の授業に
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • 子供の日常体験不足の実態レポート―えー!驚いた私のワースト3―
  • 子どもの体験不足はおとなの責任!
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
野呂 茂樹
ジャンル
理科
本文抜粋
順位は特にないが,学年を追って述べる. 1.乾電池を知らない1年生の子:低学年理科廃止で乾電池は3年生での扱いとなった.ボタン電池は知っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • “日常体験不足”で起こった笑えぬ珍現象・珍問答
  • 親子参加のサイエンスショーで体験したこと
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
服部 陽一
ジャンル
理科
本文抜粋
◎ 夢中になるお父さん,質問を多発するお母さん 高速大容量の光通信の時代となり,情報が光に変換されて世界を駆けめぐる時代となりました.家庭まで光ファイバーケーブルが架設され始め,家庭電気機器に赤外リモ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • この単元で“させたい日常体験”私のベスト3
  • 5年の単元で“させたい日常体験”私のベスト3
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
池村 進
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物が発芽に使うよう分を取り出してみよう.ついでに,デザートも作っちゃおう! 植物が発芽に使うよう分は,種子に含まれるでんぷんである.ヨウ素液で青紫色に変色するこのでんぷんを抽出してみよう.以前の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • 授業に持ち込める“させたい日常体験”ベスト3
  • 単元の最初に体験不足を補う活動を
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業をするとき,日常体験で身につけたことが土台となることが多い. ところが,最近の子どもたちはこれが不足している.しかも,極度に不足している…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • 授業に持ち込める“させたい日常体験”ベスト3
  • 庭掃除・動物を飼う・模型作り これがベスト
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物教材を体験させるなら庭掃除 私が小学生の頃は,板橋区の高島平の団地 群がなかった.“赤塚田んぼ”と呼んでいた 田園風景であった.成増に生まれ,育ったの で赤塚田んぼによく遊びに行った.子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
  • 子どもを自由研究に誘う!=今年はここを変えよう
  • 理科室の掲示をこう工夫する
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
原田 浩毅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.追究し続ける子どもと自由研究 子どもは,「蚊はどんな人にたくさん集まるのか.」とか,「大きなシャボン玉を作るには,どうしたらいいのか.」など自然の事物・現象に大変興味をもっています.また,夏休み明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
  • 5年=子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
  • 生物と環境
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
原田 浩毅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 絶対評価の規準を,各学校が決めるということは,学習指導要領に示された目標を,単元目標におろす際に,学習内容と子どもの実態から設定していくという立場であろうと考える.なぜなら,単元毎の評価…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
  • 今ある学校の教育資源を活用したシラバスづくりのポイント
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
原田 浩毅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.シラバス作成にあたって シラバスを作成するにあたっては,以下のような3点に留意する必要があると考える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ