詳細情報
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
今ある学校の教育資源を活用したシラバスづくりのポイント
書誌
楽しい理科授業
2006年12月号
著者
原田 浩毅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.シラバス作成にあたって シラバスを作成するにあたっては,以下のような3点に留意する必要があると考える. ○ 対象は児童・保護者,分かりやすく ○ 目標・意義と評価が具体的な姿で…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
小学校理科授業に役立つシラバス
楽しい理科授業 2006年12月号
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
知的好奇心と関連からつくる理科シラバス
楽しい理科授業 2006年12月号
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
自己学習力を支える「理科的な見方や考え方」の育ちを児童に約束できる計画こそシラバス作りのねらい
楽しい理科授業 2006年12月号
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
目的・目標と内容,評価の観点や到達点は具体的に! 授業計画は大まかに!
楽しい理科授業 2006年12月号
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
生徒の目線に立ったシラバスに
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
今ある学校の教育資源を活用したシラバスづくりのポイント
楽しい理科授業 2006年12月号
今月のメッセージ
物語のちからと出会う、自分の物語と出会う、他者の物語と出会う
生活指導 2010年11月号
算数・数学のつまずき―ここが問題だ
つまずく子には同じパターンの繰り返しが大事である
心を育てる学級経営 2004年5月号
2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
子供は教え、導き、鍛えてこそ伸びる―子供迎合主義の虚妄性―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学3年/お話のおもしろさを捉え、読書紹介をしよう
はりねずみと金貨(東書)
国語教育 2015年11月号
一覧を見る