関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
  • こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
  • マジックを授業に役立てよう!
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
野呂 茂樹
ジャンル
理科
本文抜粋
マーチン・ガードナーは「子供達にやる気を起こさせる最良の方法は本当に楽しめる課題を与えることだ.まず,最初,面白いパズルやマジックなどでクラスの関心を引き付けることによって子供達に勉強していると自覚さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
  • 教室がシーンとなる話材づくりのヒント
  • “教師の体験”を折り込む話材づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
猿渡 功
ジャンル
理科
本文抜粋
1.モノを使う 「教師の体験」を語る時,それを裏付けるモノがあるとよい.モノそのものが,見せるだけで,多くを「語って」くれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
  • 教室がシーンとなる話材づくりのヒント
  • “科学者の体験”を折り込む話材づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
伝記に登場する偉大な科学者達は皆,好奇心旺盛である.苦労しながらも,時間を忘れ,観察や実験に没頭する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
  • そのまま教室に持ち込める理科好きにする“この話”紹介
  • “発明発見の夢”を語るには“この話”
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
堀井 孝彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 間もなく新年度を迎えようとしている今日この頃だが,この時期は,私が一番わくわくするときでもある.というのは,私は,毎年,春季休業中に,4月から新しく出会う子どもたちと,「どのように学級や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
  • 読んであげたい科学の本・私のお薦め3
  • 「生物とその環境」に関連する本
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
横山 一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
@『漁師さんの森づくり』畠山重篤著 講談社(2000年) A『タネはどこからきたか?』鷲谷いずみ(文)埴沙萠(写真)山と渓谷社(2002年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
  • 読んであげたい科学の本・私のお薦め3
  • 「物質とエネルギー」に関連する本
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
山本 喜一
ジャンル
理科
本文抜粋
水の三態変化を物語風に書いた意欲作. 水のしずくが,おばさんのバケツから飛び出して,いろいろな所へ行っているうちに,水たまりにはまってしまい,おぼれて死んでしまう…と思っていると,お日さまが出てきて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
  • 読んであげたい科学の本・私のお薦め3
  • 「地球と宇宙」に関連する本
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
麻生 弘幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.セレンディピティーを語るなら山下輝夫編著 岩波ジュニア新書『大地の躍動を見る』岩波書店(2000年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
  • 読んであげたい科学の本・私のお薦め3
  • 「発明発見物語」に関連する本
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
神崎 夏子
ジャンル
理科
本文抜粋
発明・発見物語は短時間で,現代文明にいたった科学技術変遷のドラマに入り込み,イメージを膨らませらながら,科学の方法や仕組みを学べる利点がある.この利点を生かして授業では「こんな発明・発見が社会に役立っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
  • 読んであげたい科学の本・私のお薦め3
  • 「科学者の生き方・伝記」に関連する本
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
楜澤 実
ジャンル
理科
本文抜粋
人の考え方や生き方に触れることは,自分で考えたり,生き方を知る上で,大変参考になる.偉業を成し遂げた人物の意外な一面(性格や数々の失敗談など)を知ることが,子どもたちに興味や関心を促し,理科の授業に取…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
  • 学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
  • 五感を通した記憶
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
森本 弘一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第9回)
  • 奈良教育大学の理科に関する事例
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
森本 弘一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.概要 平成21年度は,奈良教育大学を中心に7つの大学,1つの機関の連携で実施している. 必修領域12時間を4講座,選択領域6時間を102講座,選択領域18時間を2講座開設している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “朝の読書”理科教師のお勧めベスト10
  • 子供の興味関心を喚起する
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
森本 弘一
ジャンル
理科
本文抜粋
「野口英世」大森光章( 著)/ 井口文秀( 画)新学社 1988年 「野口英世」は,千円札に登場します.赤貧の家に育ち,幼少のとき,おおやけどを負いながら,世界的な細菌学者となったその生涯には,誰もが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ