詳細情報
特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
読んであげたい科学の本・私のお薦め3
「物質とエネルギー」に関連する本
書誌
楽しい理科授業
2003年4月号
著者
山本 喜一
ジャンル
理科
本文抜粋
水の三態変化を物語風に書いた意欲作. 水のしずくが,おばさんのバケツから飛び出して,いろいろな所へ行っているうちに,水たまりにはまってしまい,おぼれて死んでしまう…と思っていると,お日さまが出てきて,しずくは空へのぼっていきます.そして雲の上に乗るのですが,雲は恐い顔をして,しずくを追い出します.し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
マジックを授業に役立てよう!
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
ハリー=ポッター,ライト兄弟,あしながおじさん
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
地球規模で考える科学のおもしろさを!
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
授業開きから発展・補充的な学習へ
楽しい理科授業 2003年4月号
教室がシーンとなる話材づくりのヒント
“教師の体験”を折り込む話材づくりのヒント
楽しい理科授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
読んであげたい科学の本・私のお薦め3
「物質とエネルギー」に関連する本
楽しい理科授業 2003年4月号
何でも教育相談室
特別支援学級における不登校の自閉症児の支援から学んだこと
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
3月号挑戦者及び解答
楽しい算数の授業 2001年7月号
国語教育人物誌 130
福島県
国語教育 2002年1月号
向山型算数セミナー
4月中に必ず実態調査を行いましょう
向山型算数教え方教室 2007年5月号
一覧を見る