詳細情報
特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
読んであげたい科学の本・私のお薦め3
「発明発見物語」に関連する本
書誌
楽しい理科授業
2003年4月号
著者
神崎 夏子
ジャンル
理科
本文抜粋
発明・発見物語は短時間で,現代文明にいたった科学技術変遷のドラマに入り込み,イメージを膨らませらながら,科学の方法や仕組みを学べる利点がある.この利点を生かして授業では「こんな発明・発見が社会に役立っているんだ.理科は難しいものではなく生活に密着した楽しい学習なのだ.」と思わせられるような本を読むこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
マジックを授業に役立てよう!
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
ハリー=ポッター,ライト兄弟,あしながおじさん
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
地球規模で考える科学のおもしろさを!
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
授業開きから発展・補充的な学習へ
楽しい理科授業 2003年4月号
教室がシーンとなる話材づくりのヒント
“教師の体験”を折り込む話材づくりのヒント
楽しい理科授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
読んであげたい科学の本・私のお薦め3
「発明発見物語」に関連する本
楽しい理科授業 2003年4月号
5年の年間単元=こう構造図化できる!
学習問題が次々と浮上!楽しい単元名一覧
社会科教育 2014年1月号
「伝え合う力」を育てるための作文指導の改善―中学校
「人生相談」に答える
国語教育 2000年9月号
特集 学級活動の活動時間確保のアイデア
学級活動の活動時間は本当に不足しているか
特別活動研究 2003年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
定規で線を引く大切さ
向山型算数教え方教室 2003年2月号
一覧を見る