詳細情報
特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
そのまま教室に持ち込める理科好きにする“この話”紹介
“発明発見の夢”を語るには“この話”
書誌
楽しい理科授業
2003年4月号
著者
堀井 孝彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 間もなく新年度を迎えようとしている今日この頃だが,この時期は,私が一番わくわくするときでもある.というのは,私は,毎年,春季休業中に,4月から新しく出会う子どもたちと,「どのように学級や授業をつくっていくのか?」あるいは,持ち上がりのときは,「これまでの学級をどのようにバージョンアップ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
マジックを授業に役立てよう!
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
ハリー=ポッター,ライト兄弟,あしながおじさん
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
地球規模で考える科学のおもしろさを!
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
授業開きから発展・補充的な学習へ
楽しい理科授業 2003年4月号
教室がシーンとなる話材づくりのヒント
“教師の体験”を折り込む話材づくりのヒント
楽しい理科授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
そのまま教室に持ち込める理科好きにする“この話”紹介
“発明発見の夢”を語るには“この話”
楽しい理科授業 2003年4月号
概論【発達障害のある子にとっての「学びやすさ」とは?】
1 通常の学級(クラス)における「学びやすさ」の実現〜応用行動分析学の視点から〜
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で手応え実感
向山型算数教え方教室 2002年7月号
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校低学年】
かぼちゃのつる/きんいろのクレヨン
道徳教育 2015年7月号
教育情報
アート表現を通して、ふくらみの回復を…
生活指導 2005年10月号
一覧を見る