詳細情報
特集 授業開きでウケル“導入3分話材”28選
そのまま教室に持ち込める理科好きにする“この話”紹介
“発明発見の夢”を語るには“この話”
書誌
楽しい理科授業
2003年4月号
著者
堀井 孝彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 間もなく新年度を迎えようとしている今日この頃だが,この時期は,私が一番わくわくするときでもある.というのは,私は,毎年,春季休業中に,4月から新しく出会う子どもたちと,「どのように学級や授業をつくっていくのか?」あるいは,持ち上がりのときは,「これまでの学級をどのようにバージョンアップ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
マジックを授業に役立てよう!
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
ハリー=ポッター,ライト兄弟,あしながおじさん
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
地球規模で考える科学のおもしろさを!
楽しい理科授業 2003年4月号
こんなに楽しい“科学話の本”ご存知?―私の推薦3
授業開きから発展・補充的な学習へ
楽しい理科授業 2003年4月号
教室がシーンとなる話材づくりのヒント
“教師の体験”を折り込む話材づくりのヒント
楽しい理科授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
そのまま教室に持ち込める理科好きにする“この話”紹介
“発明発見の夢”を語るには“この話”
楽しい理科授業 2003年4月号
基礎学力調査資料私案
評価基準が明確なTOSS教材を使うしかない
教室ツーウェイ 2002年11月号
「典型実践」を検証する
三氏の報告についてのコメント
生活指導 2000年6月号
巻頭論文
子どもが英語を話せるようになる指導とは
英語嫌いにしないために
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
一覧を見る