関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 1 「数学的な見方・考え方を働かせる」とはどういうことか
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)数学的な見方・考え方は,数学的に考える資質・能力を支え,方向付けるものである 数学の学習を通して,数学的に考える資質・能力が伸ばされたり,新たな資質・能力が育まれたりし,それによって数学的な見方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 2 「統合的・発展的に考える」とはどういうことか
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)数学の思考,社会の中で要求される思考の2つの特徴から分析する 昭和30年以降数学的な考え方が明確化されその指導が強調されてきた経緯は,ソーンダイクの同一要素説に対する一つの解答として解釈すること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 3 「深い学び」と数学的な見方・考え方
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)数学的な見方・考え方は学力の「三つの柱」の全てに関わる 数学的な見方・考え方は,数学的に考える資質・能力の第二の柱のみに関わるものではなく,三つの柱の全てにおいて働くものです。「深い学び」を目指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 4 「振り返り」と数学的な見方・考え方
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)「振り返り」を新たな「見通し」につながるものにする 生徒が主体的に数学の学習に取り組むには,「見通し」と「振り返り」のある学習活動のサイクルを,教師に支えられる中で生徒が回していくことが重要です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 5 「日常や社会における問題解決」と数学的な見方・考え方
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
大谷 実
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)数学的活動を通して見方・考え方を働かせる 見方・考え方は,中学校数学科で育成を目指す「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」の全てに関わるため,問題発見・解決の過…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
  • 6 「数学の事象の数学化」と数学的な見方・考え方
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
蒔苗 直道
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)「数学の事象の数学化」は算数・数学の問題発見・解決の過程に位置付けられる 「数学の事象の数学化」は,算数・数学の問題発見・解決の過程のうち,数学の事象から問題を見いだし,数学的な推論などによって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
  • 「数と式」領域
  • 2年/式の計算 20列目までの不思議
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
佐々木 精一
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 事象の中から数量の関係を見いだし,それがいつでも成り立つかどうかを説明することができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
  • 「図形」領域
  • 2年/三角形と四角形 四角形AQPRが長方形になるのはどんなとき?
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
稲垣 道子
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 図の中にある四角形が長方形になるときの条件について,図形を変形させたり,図形の性質を用いたりして考察することができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
  • 「関数」領域
  • 2年/一次関数 「ありがとう」の寄せ書きにかかる時間を見積もろう
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
池田 純
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 具体的な事象の中から得られた2つの数量の関係を一次関数であるとみなし,それを根拠として事象の未来を予測することができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
  • 「データの活用」領域
  • 2年/データの比較 今までに経験したことのない暑さといえるだろうか?
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 5年分の最高気温のデータを箱ひげ図を使って比較する活動を通して,複数のデータの分布の傾向を読み取り,批判的に考察し判断することができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
  • 実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
  • 「データの活用」領域
  • 2年/確率 どちらが起こりやすいか考えよう
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
岩田 拓実
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 樹形図や二次元表を用いて,不確定な事象を捉え考察し表現することができる(確率の求め方まで学習済み,確率の利用として実施…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「アンケートアプリ」の活用アイデア
  • Microsoft Forms
  • [2年 一次関数]一次関数のグラフを予想しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一次関数のグラフについて,傾きと切片が何を表しているか,イメージできる力を付けてほしいものです。そこで,Microsoft Formsを活用し,テレビ番組のようにすることで,生徒の学びの充実を図ります…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
  • Google Classroom
  • [2年 一次関数]同じグラフをつくろう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一次関数のグラフの読み取りや,グラフの特徴を理解することが苦手な生徒がいます。そこで,Google Classroomを使って課題配布し,ICTを使った「グラフコピー」に取り組むことで苦手意識を軽減さ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
  • MetaMoJi ClassRoom
  • [2年 式の計算]文字式を使って説明しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
濱 祐一郎
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
文字式を使った説明では,数量の表し方や等式の変形でつまずく生徒が多いです。そこで,ふせん機能による個に応じた学習支援とグループ学習による振り返りの工夫で生徒の理解を確かなものにします…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • Google認定トレーナーイチ押し! 「Google Workspace for Education」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
山本 昌平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
答えのない数学があったっていい。スライドで成果物を! 皆さんは,子どもたちの非認知能力を含めた資質・能力を育むうえでどのような授業デザインを行っていますか。本校数学科では,数学を日常的な場面で活用した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「ホワイトボードアプリ」の活用アイデア
  • Google Jamboard
  • [2年 一次関数]水温が100℃になるまでにかかる時間を予想しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今まで学習した,表・式・グラフのいずれかを用いて課題を解決します。Google Jamboardを活用すれば,予想を共有したり,より多くの生徒の意見を取り上げたりすることができます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「ノートアプリ」の活用アイデア
  • GoodNotes
  • [全学年 問題演習など]ノートを共有して,添削指導を効率的に
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
寺内 啓貴
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
課題を添削する場合,これまではプリントやノートなどを提出させ,赤ペンを入れた後に返却する作業でした。しかし,GoodNotesでノート共有をすれば,回収,添削,返却が一度にできます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • Microsoft認定教育イノベーターイチ押し! 「Microsoft 365 Education」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
高田 昌輝
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
mixed reality(複合空間)の活用 YouTubeやWebセミナーに出てくるような先生方のようにICT活用をしてみたいという先生もいらっしゃると思います。しかし,現実は簡単ではありません。な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • MetaMoJi ClassRoomマイスターイチ押し! 「MetaMoJi ClassRoom」活用ガイド
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
市川 隆介
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
既存の教材や新規の教材をタブレットで! MetaMoJi ClassRoomでは,Microsoft WordやMicrosoft Power Pointなどで作成した教材をPDF化し,それを取り込む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
  • 「作図アプリ」の活用アイデア
  • GeoGebra
  • [2年 三角形と四角形]図を連続的に変化させて性質を発見しよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題場面の条件を変えても成り立つ図形の性質を発見する活動。静的な図の比較では発見できないという生徒もいるでしょう。そこで,作図アプリGeoGebraで,図を連続的に変化させて性質の発見を期待します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ