関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
AノートPC
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
〔提言〕学び合いのじゃまをしないICT利用を
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は作図ツール(動的幾何ソフト)GCを開発し,様々な授業にかかわってきた。90年代はコンピュータ室で探究的な学習を追究した。2000年代は普通教室でのプロジェクタを利用した授業に取り組んだ。問題提示や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
@タブレット端末
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
鈴木 幸浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 タブレット端末との出会い 「タブレット端末で研究授業をしますから,GCをタブレット端末用に開発してください…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
B電子黒板
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者の勤務校は,総務省及び文部科学省の研究指定を受け,クラウド・コンピューティング・システムのもと,可動式電子黒板(77インチ)が全普通教室等に1台ずつ,タブレット型ノートパソコンが全校生徒一人につき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
C書画カメラ
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 書画カメラの特徴 書画カメラは,比較的安価なICT機器であり,ICT活用に不慣れな教師や生徒でも手軽に使える。コンピュータは不要であり,デジタル教科書や電子黒板がなくても,大型TVや安価なプロジェ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
Dデジタル教科書
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
石原 弘一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「教科書のココ見て」が「前見て!」に変わる まず,デジタル教科書のよいところとして,教科書のページを拡大して示すことができるという点があげられる。この特長を生かさない手はない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
Eネットワーク環境
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
畔柳 英徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ネットワーク環境を工夫して整えれば,いろいろな場面で授業を効率的に進めることが可能になります。また,生徒の学び合いの場を設定することもできます。ネットワークを活用して,今までの授業にひと工夫するコツを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
2 先進校の取組 ICT活用の日常化と授業の構築
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
畔柳 英徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校では,すべての学級教室に50インチ大型ディスプレイ,書画カメラ,教師用ノートPCを配備しています。特別教室には電子黒板があり,普通教室でも電子黒板の機能が付いたプロジェクタを使うことができます。ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
図形の証明
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
小林 佳夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,平成23年度から,総務省「フューチャースクール推進事業」並びに文部科学省「学びのイノベーション事業」の実証校として指定を受け,実証研究を行っている。一人1台のタブレットPCと各教室に1台の電子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
中点連結定理・円周角の定理
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 使用する機器 ●タブレット端末(iPad2。四人班に1台,計8台) ●電子黒板(Pioneer PDP―504CMX…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
円に内接する四角形
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
牛田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 使用する機器 ●タブレット端末(iPad。四人グループに1台,計10台) ●プロジェクタ ●実物投影機…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
円周角と中心角・三平方の定理
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 使用する機器 ●iPad(作図ツールGC) ●電子黒板 2 ICTを活用することの意義・メリット…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
比例と反比例
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
田中 真樹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 使用する機器 今回使用したソフトは,関数グラフソフトのGRAPESである。友田勝久先生が開発されたフリーソフトで,関数の式を入れるとグラフが表示され,定数部分の値を自由に変えてグラフの変化を考察す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
関数y=ax2
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 使用する機器 ●大型テレビ(HDMIケーブルでパソコンやiPadと接続) ●ノートPC(表計算ソフト,作図ツール。作図ツールについてはiPadでも表示できる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
資料の散らばらりと代表値
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
河井 剛史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 使用する機器 ●コンピュータ(統計ソフト「stathist」) ●スクリーン(発表用) 2 ICTを活用することの意義・メリット…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
数学ゲーム
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
上條 良介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 使用する機器 ●iPad(1グループ四人に対して1台を目安に準備) ●プロジェクタ 2 ICTを活用することの意義・メリット…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
4 さわってうごく教材で思考力・表現力を伸ばす!
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
三浦 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 さわってうごくまったく新しい教材『AQUAアクア』とは (1)生徒に何度も試行してもらえる教材…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
2 復習,小テストのテクニック
@復習
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 同じような問題を繰り返し復習させる あえて,同じような問題を繰り返し復習することで,「よし,できそうだ」という気持ちになり,自信がつきます。そして,知識や技能を獲得できたという自信が,さら…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題提示
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 グループで協力する必然性をもたせる 問題の解決を個人で行うのではなく,グループの全員が理解したり活用したりしながら解決することを目標とします。そのためには様々な方法が考えられますが,ここで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
中1ギャップ×カリキュラムデザイン
【中学校】小学校の学びを生徒に振り返らせる/学習者カリキュラムを意識する/生徒に自分たちで学びを広げさせる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 小学校の学びを生徒に振り返らせる 中1ギャップの要因の1つとして考えられているのが,はじめての数学で難しく感じているということです。そこで,生徒に小学校での学びを振り返らせることにより,小…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師の「板書の流儀」
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「ライブ感」を生み出す
ブレインストーミングを板書上で行う
書誌
数学教育 2022年8月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 板書例 『図(省略)』 2 こだわりのポイント 最近,あるスーパーの戦略として,お弁当コーナーで厨房が見える状態にして,お弁当をつくる過程を見せるライブ感を演出することで成功しているという話を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る