詳細情報
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
数学ゲーム
書誌
数学教育
2014年2月号
著者
上條 良介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 使用する機器 ●iPad(1グループ四人に対して1台を目安に準備) ●プロジェクタ 2 ICTを活用することの意義・メリット 「ライフゲーム」は1970年に数学者のコンウェイによって考案されたシミュレーションゲームで,マーティン・ガードナーが『Scientic American』誌に紹介して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
〔提言〕学び合いのじゃまをしないICT利用を
数学教育 2014年2月号
1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
@タブレット端末
数学教育 2014年2月号
1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
AノートPC
数学教育 2014年2月号
1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
B電子黒板
数学教育 2014年2月号
1 ヘビーユーザー直伝! 最新ICT機器を気軽に使いこなすコツ
C書画カメラ
数学教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
数学ゲーム
数学教育 2014年2月号
年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
小学校高学年/友達っていいな
道徳教育 2004年4月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学3年/子ども同士の発言をつなぐ道徳のひと工夫
授業力&学級経営力 2018年2月号
コピーしてすぐ使える“人体と食”をめぐるポイント話材
筋肉と食をめぐるポイント話材
楽しい理科授業 2005年2月号
東京大学佐藤勝彦教授へのインタビュー
星と宇宙と人間と
楽しい理科授業 2001年8月号
一覧を見る