詳細情報
法則化体育最前線
体育の授業が苦手な人集まれ!
書誌
楽しい体育の授業
2001年9月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、実践中心の講座が好評 「法則化体育上達講座」も7月1日の岩手会場で、第四回を迎えた。 村田斎(東京)、渡辺喜男(神奈川)がメイン講師である。実践経験が豊かであるばかりではない。根本正雄氏(法則化体育代表)から学び、さらに己の授業を公開し飛び込み授業などの経験も積んだ。「実践に華」がある。氏らと共…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
法則化体育最前線
鉄棒の「逆上がり」とマットの「後転」は関係があるか
楽しい体育の授業 2002年3月号
法則化体育最前線
TOSS体育をライブで学ぶ
楽しい体育の授業 2002年2月号
法則化体育最前線
準備運動についての論議
楽しい体育の授業 2002年1月号
法則化体育最前線
「法則化体育研究会」ML設立
楽しい体育の授業 2001年12月号
法則化体育最前線
「法則化体育」から「TOSS体育」へ
楽しい体育の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
法則化体育最前線
体育の授業が苦手な人集まれ!
楽しい体育の授業 2001年9月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】一万をこえる数
大きな数について調べよう
楽しい算数の授業 2010年11月号
ICTを活用した授業づくり&指導アイデア
[実践]小学校/「見る」から「操作する」へ
国語教育 2017年10月号
11月の仕事
不登校を無くす戦略(不登校を防ぐ対策とは/不登校はこうやって防ぐ)
勉強のやり方を教える
心を育てる学級経営 2003年11月号
視点5 【授業最前線】改訂キーワードを踏まえた社会科授業モデル―見方・考え方を鍵としたアクティブ・ラーニング
【高等学校地理歴史科】地図と電子黒板の活用
社会科教育 2017年3月号
一覧を見る