関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業を動かす教師の言葉かけ―この場面でこう対処する
「数量関係」領域
1年
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲をかき立てる導入のアイデアと工夫
教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
「数量関係」領域
1年
書誌
数学教育 2009年6月号
著者
島口 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒は小学校6学年で比例について次のように学習してきている。 桔一方の量が2倍,3倍…になると,他方の量も2倍,3倍…になる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
提言・生徒を変える数学教師の言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 先生の言葉かけ1つで生徒は変わる 中堅の先生が2年図形の学習で,「n角形の内角の和は180°×(n−2)である」について扱っていたときのことである。多角形の中に三角形がいくつできるかを順次調べ,あ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
1年
「数学の花」を育てよう
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
渡辺 暁生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今日から始まる中学校の数学には,数千年にわたって人類が創り上げてきた多くの「数学の花」がある。それらは美しいだけではない。コンピュータ,携帯電話,テレビ,インターネット…,その土台には必ずこのような「…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
1年
生徒のやる気を伸長する4月最初の授業
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
伊地知 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校に入りたての1年生に出会うたびに感じることであるが,この時期の生徒の「やる気」はすごい。小学校でも十分にがんばってきたのだと思うが,中学校に夢と希望と新しい自分を発見するために入学してきたのだと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業を動かす教師の言葉かけ―この場面でこう対処する
「数と式」領域
1年
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
野々村 礼二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒たちが小学校の算数から中学校の数学に変わって,初めて学習するのは「正の数・負の数」の単元である。私は今まで,この単元の指導については特に気を遣って実践してきた。なぜならこの単元をどう指導するかによ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業を動かす教師の言葉かけ―この場面でこう対処する
「図形」領域
1年
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
新妻 英敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「ノートに四角形をかいてごらん」。授業の中でこのような指示をしてかかせてみると,ほとんどの生徒は正方形か長方形をかく。四角形と言えば正方形または長方形というイメージができあがっているので…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
算数と数学の違いにギャップを感じ,戸惑っている中1生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数から数学へ−生徒のアンケートから− 生徒に中学校入学のころを思い出しアンケートを書いてもらった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
解決できた経験を豊かにし学習習慣を確立する生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
島村 暁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 基本的な学習習慣が身に付いていない生徒の多くは,「わからない・できない」という先入観をもっていることが多く,既習の内容の定着が不十分であることがその要因の1つと考えられる。このような生徒には…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
わかっているのに発表や話し合いでの発言が積極的にできない生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
半澤 正保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発表できるための学習環境づくり 大村はま先生は,「本当に教えるとは,『ああしなさい』『こうしなさい』と指示することではありません。『そうさせたい』と思うことがあれば,生徒たちが自然にそうするよう仕…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
教師の投げかけに対して反応がなく,関心が薄い生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「生徒のつぶやき」を大切にし,楽しく数学する…「ななめの面積は?」 日ごろの授業で,『教師の投げかけに対して反応がなく,関心が薄い生徒』へは,どのように言葉かけをしてよいか,何年教師をやっても悩む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
すぐに学習を投げ出してしまう生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回この原稿をまとめるに当たり,私は相当に悩んだ。考えれば考えるほど難しいテーマであり,与えられた紙幅で論ずることができるほど単純な問題ではない。効果的な言葉かけのマニュアルがあるとは到底思えない。ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
理解に時間がかかる生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
久我 正次郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理解に時間がかかるのはなぜなのか なぜ「理解に時間がかかる」のか,その理由を個々の生徒について教師は見極めた上で適切な言葉かけをする必要がある。一般的に「理解に時間がかかる」理由として次の点が考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
数学が苦手でも学習意欲は高い生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
三宮 知恭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先生! 僕,○○大学医学部に合格しました」と卒業生から連絡があった。彼は,以前私が中3の数学を担当していた生徒である。前任校では,7月から放課後に生徒会主催で勉強会(ホカベン)を開いていた。日替わり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
“わかったつもり”で,学び落としの多い生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
中本 信子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業で,生徒が「わかった」と感じていていても,現実はその本質が理解できておらず,そのことがその後の学習に支障をきたすことがある。そこで,以下は,中1「一次方程式」の指導場面でよく遭遇する誤答の多い事例…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
数学が得意で,授業をもてあましがちな生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
牧下 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 与えられたテーマにおいて,「数学が得意な生徒」をどのようにとらえるかが問題になる。しかも「数学が得意な生徒」で「学校の授業をもてあましがちな生徒への言葉かけ」となると,塾などでの先取り学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
高校入試をひかえ,集中して学習に取り組めない中3生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
出ア 友英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私の回りに限って言えば,「高校入試が人生で初めての入学試験」という生徒がほとんどである。生徒は大きな不安の気持ちを抱えながら入試前の日々を過ごしている。「合格できるだろうか」「自分には無理じゃないか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
【特別寄稿】数学教師に考えてほしいこと
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学は数学だけでは理解できない 私は物理学校時代に多くの著名な数学者の講義を聞いた。ある先生は教室へは教科書など持たずにチョークだけ持ってこられる。その講義はゆっくりしていてよくわかったが,先生の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
1年
正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
1年
文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
1年
方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中3/握手(光村図書)
国語教育 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 21
関数関係を根拠として事柄が成り立つ理由を説明…
数学教育 2015年12月号
学年別・「個別評定」で力を引き出す向山型国語の授業[1・2月]
3年
個別評定で音読を向上的に変容させる「りん りりん」(光村図書)
向山型国語教え方教室 2003年2月号
一覧を見る