詳細情報
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業を動かす教師の言葉かけ―この場面でこう対処する
「数と式」領域
1年
書誌
数学教育
2009年4月号
著者
野々村 礼二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒たちが小学校の算数から中学校の数学に変わって,初めて学習するのは「正の数・負の数」の単元である。私は今まで,この単元の指導については特に気を遣って実践してきた。なぜならこの単元をどう指導するかによって,生徒たちの中学校3年間の数学の授業に取り組む姿勢が決まってくるからだ。教師としては何とかここで…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年
「数と式」領域
1 自分の考えを自由に表現してみよう(文字と式) /2 工夫して平均を求めてみよう(正負の数) /3 てん…
数学教育 2023年12月号
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「数と式」領域
1年/正負の数 正負の数の除法を考えよう
数学教育 2022年12月号
1 【知識・技能】計算トレーニングから小テストまで 授業と定期テストの溝を埋める評価の工夫
「数と式」領域
数学教育 2020年6月号
教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
「数と式」領域
1年
数学教育 2009年6月号
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
提言・生徒を変える数学教師の言葉かけ
数学教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業を動かす教師の言葉かけ―この場面でこう対処する
「数と式」領域
1年
数学教育 2009年4月号
授業上達論 追補 121
低学力をもたらすプリント学習プリント学習をする教師の指導力は低く授業は劣悪で子どもの学力は低くなる。
教室ツーウェイ 2002年2月号
少人数学級:効果がアップする学校の指導体制とは
子供が選ぶ編成で効果アップの指導体制とは
学校運営研究 2003年5月号
提言
ユニバーサルデザインによる学校教育の革新
LD&ADHD 2005年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
いきなり授業に突入で、子どもたちは集中
向山型算数教え方教室 2001年2月号
一覧を見る