詳細情報
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
提言・生徒を変える数学教師の言葉かけ
書誌
数学教育
2009年4月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 先生の言葉かけ1つで生徒は変わる 中堅の先生が2年図形の学習で,「n角形の内角の和は180°×(n−2)である」について扱っていたときのことである。多角形の中に三角形がいくつできるかを順次調べ,ある生徒が「五角形だと,1つの頂点から引いた対角線によって三角形が3つできて,5より2だけ少ない数にな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
1年
「数学の花」を育てよう
数学教育 2009年4月号
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
1年
生徒のやる気を伸長する4月最初の授業
数学教育 2009年4月号
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
2年
教科開きの授業の骨子
数学教育 2009年4月号
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
2年
数学の授業を開くとき
数学教育 2009年4月号
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
3年
期待感と安心感をいかに高められるか
数学教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
提言・生徒を変える数学教師の言葉かけ
数学教育 2009年4月号
教育改革の流れと校内研修の焦点
研究主任のリーダーシップによる校内研究の活性化
学校運営研究 2001年4月号
2年
データの比較(夏休みの旅行はどこに行こう?/まぐろを食べる量を捉えよう)
数学教育 2023年9月号
社会科・基礎・基本用語の指導 4
4年生で指導したい基礎的用語3
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
一覧を見る