詳細情報
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
2年
数学の授業を開くとき
書誌
数学教育
2009年4月号
著者
鈴木 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のオープニングは面積で 簡単に自己紹介を済ませ,次のような問題を解いてもらいます。 問 長方形Aがあります。この長方形の横を20%長くし,縦を20%短くして新しく長方形Bをつくりました。2つの長方形で面積が広いのはどちらでしょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
一次関数
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
平行と合同
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
三角形と四角形
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
確率
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
2年
データの比較
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
2年
数学の授業を開くとき
数学教育 2009年4月号
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く 1
片上宗二著『オープンエンド化による社会科授業の創造』明治図書、1994年
社会科教育 2010年4月号
社会科研究&研修の重点=わが県レポート
福岡/地域プランの開発に取り組む教師の研究活動
社会科教育 2013年8月号
研究動向から見た学習指導法の改善 131
バルカンの小さな教育大国(3)
温故知新という叡智
数学教育 2006年6月号
プロとノンプロの授業はどこが違うか
授業のテンポ
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
一覧を見る