関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 1年の授業の工夫
書誌
数学教育 2007年10月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年の授業の工夫 数量の関係を,基本的な表やグラフに表現して調べることは,小学校で経験してきています…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 1年の授業の工夫
  • 比例,反比例の関係を「表」に表現する
  • 「表」からはじめる比例の導入
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
吉澤 祐一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 表・式・グラフは関数をとらえるための有効な道具である。将来的には,「これらを並列的に扱ったり,別々のものとして扱うのではなく,これらの表し方が一体となって理解される」ことをねらう。しかし…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 1年の授業の工夫
  • 比例,反比例の関係を「式」に表現する
  • 比例,反比例の「式」表示の役割指導
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
小嶋 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 式表示の役割は,『「見えないものを見えるようにする」ことで,問題となっている対象を明確に意識し,数学的考察の対象とすることを目指す』(中学校学習指導要領解説p.28)とある。教科書では…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 1年の授業の工夫
  • 比例,反比例の関係を「グラフ」に表現する
  • 「線香の燃え方」のグラフによる探究
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
中村 好則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「線香の燃え方」の変化は,教科書などでも取り上げられ,よく知られた教材である。しかし,教科書では,一定時間に対する燃える長さが与えられ,経過時間と燃える長さは比例関係になることが前提とな…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 1年の授業の工夫
  • 比例,反比例の関係を表・式・グラフを組み合わせて表現する
  • 一意対応でみる比例
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
漢野 有美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校で比例を学習する前の生徒に比例は何かと尋ねると「比例は一方が増えると他方も増えるもの」と答える生徒が多い。小学校では,表を中心に「一方が2倍,3倍,…になると他方も2倍,3倍,…に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 1年の授業の工夫
  • 比例,反比例の発展教材
  • 視力検査表を調べよう!
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
影山 敬久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成15年度小・中学校教育課程実施状況調査の教科別分析と改善点(中学校・数学)に「款関数に関する指導を充実する」とある。具体的には「問題で表やグラフが与えられているなど,数学化された問題…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 2年の授業の工夫
書誌
数学教育 2007年10月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年の授業の工夫 1年では,比例,反比例の関係について扱い,その関数の考え方の中で,変数や変域,座標についても触れてきています。そして,2年で扱う関数は,比例の関係の発展として,1次関数を取り上げるこ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 2年の授業の工夫
  • 1次関数を「表」に表現する
  • 窓を閉めてみると…
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1次関数の導入では,右の表のように,「水槽」「ビデオカセット」「折り紙」「窓」など,身近な事象から,変化する数量やともなって変わる数量を考える教材を扱うことが多い。右表では,それぞれの教…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 2年の授業の工夫
  • 1次関数を「式」に表現する
  • 表を利用して直線の式を求める
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1次関数の単元において,与えられた条件から,直線の式(y=ax+b)を求られるようにすることは,欠かせない学習である。傾き(変化の割合)aと,切片bを求めることになるのだが,どの教科書に…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 2年の授業の工夫
  • 1次関数を「グラフ」に表現する
  • 見えないグラフを予想する
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
山川 和康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1次関数のグラフの式化と作成について,部屋の暖房という身近な題材を通した意欲化と理解を図る。時間にともなって変わる室温(連続量)を考える。この題材のよさは,負の数まで拡張して考えることが…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 2年の授業の工夫
  • 1次関数を表・式・グラフを組み合わせて表現する
  • 表・式・グラフで表現するよさを実感させる授業例
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 表・式・グラフを組み合わせて表現させる指導となると,1次関数の利用の授業が考えられる。しかし,利用の授業ではこれらがうまく関連させられず,生徒の理解が曖昧になることが多くある。表・式・グ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 2年の授業の工夫
  • 1次関数の発展教材
  • 現実世界の数量関係をとらえて未知の部分を予測する
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決のためにグラフや式を活用する 関数領域の学習では,とかく式をグラフに表すことや,グラフを式に表すことの習熟に重点がおかれる傾向にあるように思う。表・式・グラフの相互の関係を正しく理解して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 3年の授業の工夫
書誌
数学教育 2007年10月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の授業の工夫 3年で扱う関数は,関数y=ax2を中心に取り上げます。例えば,正方形の辺の長さと面積の関係など,具体的な事象の中から2つの数量を取り出し,それらの変化や対応を調べることを通して,関数…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 3年の授業の工夫
  • 関数y=ax2を「表」に表現する
  • 比例との違いに重点をおいた関数y=ax2の導入
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
塩崎 暢彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3年生の関数の導入をどうするかは,いつも悩ませられるところです。教科書(啓林館)では,ボールが自然落下する様子を0.1秒ごとに写した写真を利用して表を完成させ,x,yの関係式を考えさせる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 3年の授業の工夫
  • 関数y=ax2を「式」に表現する
  • 教科書を上手に活用しよう
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
伴場 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今までにいくつもの研究授業をし,研究発表をしてきましたが,見に来てくださっている先生方の多くは普段教科書を中心とした授業を行い,トピック的な授業は見て感動しても,実際に授業をされる方は少…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 3年の授業の工夫
  • 関数y=ax2を「グラフ」に表現する
  • 身の回りの事象から変化の割合を実感し,グラフにおける変化の割合をスムーズに理解する
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
芦刈 信雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 変化の割合が変わる場面を生徒の目で確かめさせたい 変化の割合とは何か。第2学年までは変化の割合が一定であることが生徒にとって当然だった。しかし,私たちの生活では変化の割合が一定であることのほうがご…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 3年の授業の工夫
  • 関数y=ax2を表・式・グラフを組み合わせて表現する
  • 関数をイメージ化し,表・式・グラフに表現する
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
菊池 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 研究のねらい これからの数学の学習では実生活と数学とのつながりを意識し,様々な日常事象の中に不思議さを感じ取り,これを積極的に解明していく態度を育てるようにするため,自ら課題を見つけ,主体的に問題…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 3年の授業の工夫
  • 関数y=ax2を表・式・グラフを組み合わせて表現する
  • 振り子の周期を利用した関数y=ax2の学習
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の国際学力調査等において,学習したことを実生活と関連付けて考え主体的に問題解決する力が低下していると指摘されている。数量関係の領域においては顕著である。そこで,関数の学習指導において…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 3年の授業の工夫
  • 関数y=ax2の発展教材
  • 立方体の個数
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
杉山 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これまでの自分の授業を振り返ってみると「グラフをかく,式で表す」といったドリル的な学習に力を入れるあまり,関数的な見方や考え方を育てるという視点からの授業は少なかったように思う。中学3年…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第94回)
  • 教室におけるコンピュータの位置付けについての再考
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
辻 宏子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに これまでのコンピュータ利用の研究は,コンピュータが持つ機能などが学習にどのような効果をもたらすかに焦点を当てるものが多かったように思う。しかし,先行研究で指摘される学習効果を実際にもたら…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ