詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第94回)
教室におけるコンピュータの位置付けについての再考
書誌
数学教育
2003年5月号
著者
辻 宏子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに これまでのコンピュータ利用の研究は,コンピュータが持つ機能などが学習にどのような効果をもたらすかに焦点を当てるものが多かったように思う。しかし,先行研究で指摘される学習効果を実際にもたらすには,数学のカリキュラムに加えて,学習者を取り巻く環境の変化について考察する必要がある。それは数学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 80
数学的活動とこれからの関数指導について
数学教育 2002年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 61
数学学習における「環境(milieu)」について
数学教育 2000年7月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 94
教室におけるコンピュータの位置付けについての再考
数学教育 2003年5月号
戦後子ども会―覚えがき 6
解放教育 2000年9月号
一覧を見る