関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形教育の危機
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
小 俊夫
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 学習指導要領の変遷と図形教育
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.旧制中学校時代の幾何教育 我が国の図形教育の歴史は明治35年に発布された(旧制)中学校の教授要目に「幾何三角法」が採用されたのがその嚆矢であるといえよう。ここでの幾何教育は,いわゆるユークリッド幾…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 疑問や気付きを生かし,学ぶ意欲を育てる指導の工夫
  • 「図形の性質」を使った問題解決の授業(2年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
遠藤 博晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 疑問や気付きを生かし,学ぶ意欲を育てる指導の工夫 1「図形の性質」を使った問題解決の授業(2年…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 疑問や気付きを生かし,学ぶ意欲を育てる指導の工夫
  • 台形の変身―図形の面白さに気付かせる(2年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 疑問や気付きを生かし,学ぶ意欲を育てる指導の工夫 2台形の変身(2年) 図形のもつ面白さに気付かせ,根拠を追究させる指導…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 探究につながる学習の工夫
  • 図形ピースを用いた三平方の定理の証明(3年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
川内 充延
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自然や芸術の世界において,重要な研究対象の1つに「対称性」が挙げられる。線対称や回転対称のような身近な話題から群の概念へと,「対称性」の根底には数学がある。現行の学習指導要領では,平行…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 探究につながる学習の工夫
  • 問題を解決する楽しさを実感させよう(3年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領に対して,マスコミは盛んに「学力低下」を論じている。書店には「読み・書き・計算」を重視する教育書や習熟のためのドリル集が山と積まれている。ややもすると,私たちも基礎的…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 探究につながる学習の工夫
  • 「方べきの定理」を発見する学習(3年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の学習には,実験や操作を通して仮説を立て,仮説を検証しようとする科学的な方法が大切である。その過程では,全般にわたって探究する姿勢が必要であり,また時間も必要である。探究し始めると…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 3次元空間とその2次元平面表現との関係の指導
  • ソフトを用いて空間をイメージしよう(1年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒の空間を把握する能力や立体を視覚化する能力の弱さがよく指摘されます。授業時間数が少ないこともあり,これまで空間図形を製作したり,いろいろな考えで眺めてみる機会をとることがなかなかでき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 3次元空間とその2次元平面表現との関係の指導
  • 空間的なイメージを育む新しい教材(1年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
荊木 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 立体・空間図形の指導においては,空間的知識や概念の指導が中心に据えられることが多く,もう1つの重要な支柱であるべき「イメージや観念の育成」は不十分であった。その結果,バランスの取れた豊か…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 3次元空間とその2次元平面表現との関係の指導
  • 軽んじられている2次元表示の図
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「2次元表示の図の役割」を意識した空間図形の指導 私たちの日常生活では図があふれている。図は,文字や数字とともに情報の道具として使われている。さらに,数学の学習では,それらは思考の対象・方法となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 課題学習として
  • 対称軸の本数から,図形を探す
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学生が図形に関する内容を学習する意義は何だろうか。いくつか考えられるが,次の2つをあげることができるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 選択数学における発展的な図形の学習
  • 作図の楽しみ(1年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年生にとって自ら教科を選択する学習は初めてである。選択教科の意義や開設教科,発展や補充する学習内容,個に応じた学習方法などについて十分に周知する必要がある。本校第1学年は,2学期か…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
27 連続する3つの整数の和 連続する3つの整数の和が2025になった。方程式をつくり、この3つの整数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
33 文字の扱いと計算法則 太郎さんは、式8x+5ax−3ax+2xを次のように計算しました。 8x+5ax−3ax+2x…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 長方形に並べられた碁石の個数の求め方 図のように長方形の縦の辺にn個、横の辺にm個の碁石を並べます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 連立方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
43 加減法と代入法 連立方程式x+3y=14 2x−5y=−16をたまおきくんとしばたくんがそれぞ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/1/9まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ