詳細情報
特集 図形教育の危機を乗り越える
図形教育の危機
書誌
数学教育
2004年1月号
著者
小 俊夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学教育の果たす社会的な貢献の面から見て危機感を訴えたいとも思ったが,人間陶冶と学力の面の将来を憂えて警鐘を乱打しよう。 私が平成元年に著書1)を出した当時は「こどもと学習指導の時代」であって,その後は「社会とカリキュラムの時代」に変わるものと述べていた予言が,今回の教育改革で見事に的中してしまった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 図形教育の危機を乗り越える
学習指導要領の変遷と図形教育
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
疑問や気付きを生かし,学ぶ意欲を育てる指導の工夫
「図形の性質」を使った問題解決の授業(2年)
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
疑問や気付きを生かし,学ぶ意欲を育てる指導の工夫
台形の変身―図形の面白さに気付かせる(2年)
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
探究につながる学習の工夫
図形ピースを用いた三平方の定理の証明(3年)
数学教育 2004年1月号
図形指導補完のための教材&実践例
探究につながる学習の工夫
問題を解決する楽しさを実感させよう(3年)
数学教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 図形教育の危機を乗り越える
図形教育の危機
数学教育 2004年1月号
子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
「肢体不自由養護学校のヒミツ」
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
授業を創る
絵が苦手な子の最強アイテム「直写ノート」
教室ツーウェイ 2010年9月号
“自己決定・自己責任”時代―裁量権の使い方―校長としての経営ビジョンをどう示すか―
毎月再確認する学校経営方針
学校運営研究 2002年2月号
コピーOK!PISA型読解力を育てる“新教材”テキスト&テスト問題
“携帯の仕組み”が題材のテキスト&テスト問題
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る