詳細情報
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
コピーOK!PISA型読解力を育てる“新教材”テキスト&テスト問題
“携帯の仕組み”が題材のテキスト&テスト問題
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
近藤 裕重
ジャンル
理科
本文抜粋
(資料A) (資料B) 紙すきの技術が ケータイの軽量化に。 ITに、ハイテクに、 環境問題に、 省力化に、 豊かな暮らしに、 医療機器に、 新たな分野で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力とは,意味を抽出し,再構成し,伝達する能力である
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力で授業を見直そう
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べたいのか―問題を発見する目
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
コピーOK!PISA型読解力を育てる“新教材”テキスト&テスト問題
“携帯の仕組み”が題材のテキスト&テスト問題
楽しい理科授業 2007年10月号
小学校・実践授業の展開
低学年/単元を貫く言語活動の工夫と、日常的な読書活動の取り組み―この本大すき!おはなしの糸で大すきなおはなしを紹介しようの実践から―
実践国語研究 2013年1月号
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 17
学校現場からの実践報告(4)
ICTで規則性を発見しよう!
数学教育 2020年8月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 4
4年/「そろばん」
算数教科書教え方教室 2014年7月号
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 18
体つくり運動/体のバランスをとる運動遊び編
楽しい体育の授業 2021年9月号
一覧を見る