詳細情報
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
蒲生 信博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「PISA型読解力」の低下が話題となったのは,今から3年前で,すでに多方面から取り上げられ,様々な議論がなされてきた. ここではPISA型読解力の中で特に「連続型テキスト」と呼ばれる概念を理科からどう育てられるか,一つの提案をしてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力とは,意味を抽出し,再構成し,伝達する能力である
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力で授業を見直そう
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べたいのか―問題を発見する目
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べればよいのか―仮説の設定力
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
必ず成功する指導法
シャボン玉の指導
しゃぼん玉の絵を成功させる最大の秘訣は、教師のゆとり感
教室ツーウェイ 2012年11月号
特別活動の新研究・今アプローチしたいテーマ
小学校のクラブ運営に関するテーマはこれだ
特別活動研究 2000年8月号
学年別7月教材こう授業する
5年
四角形をつくろう
向山型算数教え方教室 2005年7月号
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 20
体つくり運動/巧みな動きを高めるための運動編
楽しい体育の授業 2021年11月号
一覧を見る