詳細情報
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べればよいのか―仮説の設定力
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
鳴川 哲也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なぜ仮説を立てることが大切なのか 理科におけるテキストは何か?それらの中心は自然の事物・現象である.この「自然の事物・現象を読解していく」という考え方がとても重要になってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力とは,意味を抽出し,再構成し,伝達する能力である
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力で授業を見直そう
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べたいのか―問題を発見する目
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べればよいのか―仮説の設定力
楽しい理科授業 2007年10月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
Sオケの交響曲第三番〈英雄〉
道徳教育 2009年11月号
国語教育時評
「事後研究」だけが授業研究の役に立つ
国語教育 2005年8月号
どこまで教える?どこから任せる?自立につなげる学級づくり
学級システム
授業力&学級経営力 2024年10月号
教室掲示計画
シンプルイズベスト・一目でわかる掲示物
女教師ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る