詳細情報
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べればよいのか―仮説の設定力
書誌
楽しい理科授業
2007年10月号
著者
鳴川 哲也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なぜ仮説を立てることが大切なのか 理科におけるテキストは何か?それらの中心は自然の事物・現象である.この「自然の事物・現象を読解していく」という考え方がとても重要になってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力とは,意味を抽出し,再構成し,伝達する能力である
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力とは何か―と聞かれたら
PISA型読解力で授業を見直そう
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
楽しい理科授業 2007年10月号
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べたいのか―問題を発見する目
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力を育てる基本スキル
何を調べればよいのか―仮説の設定力
楽しい理科授業 2007年10月号
環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
IT ネタ教材&授業化への提案
総合的学習を創る 2005年6月号
豊かな場面の小さなパーツを描く
祭り
風船つり*最初の手の描写 打率10割をこのステップで
教室ツーウェイ 2003年8月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 12
小学5年「未来予想力」のテスト問題
「わが国の農業の将来」を問う
社会科教育 2004年3月号
一覧を見る